西村院長のEDOブログ

NEWスタッフ

EDO鍼灸の西村です。

二月よりEDO鍼灸に新たに施術者が加わりました。

中島 瑞穂さんといいます。女性の視線で細やかなサービスを提供できることと思います。

中島さんとは、鍼の勉強会で知り合い、知識、技術の習得に熱心な先生です。患者さんに質の高い鍼灸治療を提供できるこことと思います。ご本人は体を動かすことが好きなようです。いろいろ運動や健康法などどしどし質問してくださいね。

次回のブログで、ご本人に自己紹介してもらいますね。

寒い日が続きますので、ご自愛ください。

新年のご挨拶

あけましておめでとうざいます。

あっという間の正月休みでしたが、しっかりと疲労をとり、体力を回復することはできましたか?

美味しい物を食べ過ぎて、逆に胃腸の調子を崩されてしまった方は日本橋でお待ちしておりますので、

お越し下さいね。

 

今年のEDO鍼灸院は、「癒される場を作る」ということに力をいれて行こうと考えています。

患者さんに満足して帰っていただきたく、癒される空間、癒されるスタッフ、癒される治療を目標に

スタッフ一同励んでまいります。また施術者自身が健康で患者さんの手本となれるよう養生に

努めていきたいと思います。

 

本年も、皆様の健康な生活をサポートさせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。

今年もありがとございました

本日で、今年の営業も終わります。皆様ありがとうございます。

年明けは、1/4より営業いたします。

ご来院された患者さんに喜んでいただけるよう下の幾つか目標をあげていました。達成できたかな・・・

・より良い鍼灸治療の提供
・安心してリラックスして治療を受けて頂ける治療院
・皆様に頼りにされる治療院
・鍼灸の良さを世間に広める(まずは日本橋の皆様に)
・患者さんにあった養生法(セルフケア)の提案

勉強会に参加したり、マッサージ教室を開いたりと、いろいろ楽しんでチャレンジできました。
しかし、やはり患者さんとの日々の施術の中で学ばせて頂いたことが多く、試行錯誤しながらステップアップ出来たかなと思います。

来年の目標は年頭にブログにアップします。

来年も、皆様の健康でイキイキとした体つくりをサポートさせていただければ幸いです。

EDO鍼灸治療院 西村

 

 

 

 

風邪の予防に

今週は気温もグッと下がり、冬が来たなーという感じになってきましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です、皆様どうぞお気をつけください。

今日はすぐにできる風邪予防、朝の白湯の話を少し。

運動前、準備運動をして身体を温め、筋肉を動きやすくしますが、朝起きた時にも胃腸の準備運動の為に温かいお湯を飲む事が大切です。胃腸が温まることで栄養の消化・吸収の働きがよくなり、身体が温まると内臓の血流もよくなるので、様々な臓器の働きも活発になり免疫力が上がり、風邪を引きにくくなるそうです。

冷たい身体に温かいお湯がのどを通して流れ込んでくるあの感覚、元気が注入されている気がしますよ。是非お試しください。

はり灸末廣堂にて治療 

この前土曜日、治療院見学を兼ねて大田区の末廣堂にて治療を受けてまいりました。

院長の熊野先生は、以前参加していた鍼の勉強会(術伝)の仲間なのです。

いつもは、治療するばかりで受ける方は疎かになっていました。治療を受ける側になると気づきが多くあります。

自分の治療と照らし合わせて、なうほどここはこういった風にやるんだなとか、患者さんへのトークはこういったテンポがいいなとか、学ぶことが多くありました。

DSC07750

熊野先生の鍼灸治療は、とてもソフトで語り口も優しく、リラックスして治療を受けることができました。ソフトかつ的確なツボの選拓でしっかり効く治療を体験できました。おかげさまで、身体が軽く、一枚皮が剥けたようで、すっきりしました。また治療よろしくお願い致します。

DSC07746
清潔な院内で、患者さんへの細やかな心遣いを感じます

DSC07755
場所は、大田区の久が原です。私はヒサガハラと呼んでいました。

熊野先生とのツーショット写真を撮ろるのをわすれちゃいました。土曜日の遅いお時間にお邪魔いたしました。ありがとうございました。

大田区久が原の鍼灸院、はり灸末廣堂 http://suehiro-do.net/

西村

 

美容鍼 顔の疲れ

<症例>  顔の浮腫み、顔の疲れ

30才 男性 学生

平日の昼間に専門学校に通い、平日の夜や土日に働いている。試験などで忙しくなると、肩こりや顔の筋肉がこわばる感じがしてくる。

状態

首や肩にコリコリした硬い筋肉。下顎や頬の浮腫み。頭部の筋肉や右頬の筋肉が硬く、動きにくい。押されると左の頬よりも痛く感じる。

治療

頭部や顔のコリを取ることも大切ですが、頭部で滞るリンパや血液が、流れやすくなる路を作る治療も必要になります。普段は自覚症状がないそうですが、まずは筋肉が硬くなっている頚肩の治療。その後、全身の巡りを良くするために、お腹~足の治療を顔の鍼と併せて行いました。

 

今回は1回の治療で浮腫みが落ち着き、その後の2~3回の治療で顔のこわばりを感じにくくなったそうです。この効果を持続させ、治療前の状態に戻らないようにするためには、疲労をためすぎないことや疲れにくい体質に改善していく必要があるので、現在でも定期的に治療をしています。

 

 

男美容針 DSC_05471

施術前                 施術後

いいね!・・できない

FACEBOOKの『いいね!』マークをやってみました。実際『いいね!』という場面で親指を立てて居る人はあまり見たことありませんが・・・

それはさておき、私は昔マッサージをやり始めた時に、体の使い方が下手で、親指を痛めてしまい親指がうまく反りません。
そこでセルフお灸をやってみました。親指の下の膨らんでいる部分と、親指の爪の横の井穴というツボを使いました。

image
施術前

image
施術後

どうでしょうか?親指が開く角度が増えましたね。
セルフ灸から一週間以上経過していますが。まだ開く角度をキープしています。指の動かし具合もスムーズです。これで思う存分いいね!できそうです。恐るべし灸の効果。

image image
施術風景、シャーペンの芯くらいの太さの、手指用糸もぐさを使いました。一瞬激熱ですが効果があります。ちなみにお灸の痕は残りません。手のひらや足の裏は、鍼が痛いので灸で治療することが多いです。

日本橋はデスクワークの方が多く、マウスやキーボードの使い過ぎで、指や手首を痛める方を多くみられます。
日ごろのケアで、使い過ぎの手を労わってあげてください。

西村
EDO鍼灸のFACEBOOKページ

 

 

 

夏の疲れ

真夏の暑さもようやく一段落してきましたが、そろそろ夏の疲れが出始める頃です。

夏から秋に季節が変わるこの時期、腰痛や肩こりなどの症状とあわせて、体のだるさを訴えて鍼灸治療を受けに来る方が増えてきます。夏に冷房や冷たいものを取りすぎて身体を冷やし、胃腸の働きを悪くしている事が原因の一つに考えられます。

胃腸は温度によって働きがかわります。温度が下がると働きも低下し、温度が上がると働きも活発になります。冷えて働きが低下してしまった胃腸では、効率よく栄養素を体に取り込みづらくなり、だるさや疲労が抜けにくい状態になります。

鍼灸は血流を改善させ、代謝をアップさせる治療を得意としています。「もしかしたら、これかもしれない」と思い当たる方、ご相談ください。

鍼灸で身体を整えたら、しっかり栄養をつけて、夏の疲れを克服しましょう。

 

 

 

首の前側のコリ

首の前側にも筋肉があり、ここの筋肉も硬くなり「凝って」きます。
首の前側の筋肉は、頭を前に突き出すような働きがあります。
PCのモニターを、頭を前につきだして見るような癖のある方に、首の前側にコリができていることが多いです。

この部分の筋肉が凝っていても、ご本人は自覚する事が少ないです。
頭の重さを支える作用があまりないので、凝っていてもそれほど不快感を感じないのだと思います。

首前の凝り

上の図は、正しい頭の位置と頭が前に来ている図です。正しい頭の位置だと頸椎に頭が乗っていて首前後の筋肉は最小の力で頭の重さを支えています。頭が体の前にあると、首の前の筋肉が縮み、首後ろの筋肉が頭の重さを支えようとして疲労するとコリを発生させます。

多い症状としては

・首後ろから肩にかけてのコリや痛み
・こめかみから目の疲れ
・小指や薬指の痺れ・顎の痛みだるさ・開き辛い
etc・・・

このように、首の前側が凝っていて、首の後ろ側やあご周り、手のしびれなどの症状を出しているケースは多くみられます。
このようなタイプの首の症状には、後ろに痛みやコリが出ていても、前側の筋肉を緩めて頭の位置が正常に来るようにしないと改善しない事が多いです。
また首が前に来ているという事は、胸・お腹も縮こまっていて、胸やお腹の筋肉も同時に治療していきます。

首の前側にコリを作らない為に・・・
・背すじを伸ばすのですがこの時に、ミゾオチの背中側を少し反らすすようにすると頭の位置が体の真上にきます。
・目の体操、目の動きと首の動きはリンクしています。前をじっと見ると首は前に寄ってきます。目を上下左右に大きく動かし首の位置が固定しないようにしましょう。
・胸のストレッチ、胸の筋肉が凝ってくると背中が丸まり易くなります。パソコン作業の合間に胸のストレッチしましょう!
・座り仕事が長くなると、体の前側が固まってきます。1時間に一回くらいは立ちあがり、水泳のケノビの要領で体の前側を伸ばしてみて下さい。

西村

日本橋の鍼灸院 オフィスワーカーのオアシス EDO鍼灸治療院 

関連記事

症例報告:首前側のコリ・顔のむくみ

症例報告:斜角筋のコリからくると思われる背中のコリ、上腕の痺れ

・デスクワーカーの首肩の症状

予約空き状況

Ikubikata0

友だち追加


・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

 

8月の営業日時

8月のお休みのお知らせ。

西村:8月20日(木)~24日まで夏休みをいただきます。何卒よろしくお願いいたします。

小守:水・日・祝休みで、それ以外は出勤致しております。

DSC_0782

 

 

EDO鍼灸治療院ブログ

フェイスブック
最新情報はフェイスブック
ページからでもご覧になれます
日本橋の鍼灸院のページトップへ