カテゴリ: 日々の出来事

トルコに行ってきました

10月初旬にトルコに行ってきました。

連絡の取れなくなった先輩のこと等考えていて、行く事を決めました。

カッパドキア、パムッカレ、コンヤ、エフェソス、イスタンブール。おかげさまで満喫しました。
10月のトルコの気候がどういう感じなのかが分からず、気候のことが一番の懸案事項でした。出発の数日前に添乗員さんから電話があり「タケノコ方式で、寒ければどんどん上に着るのが良い」というアドバイスがあり、その通りでした。

10月はトルコの旅行ハイシーズンとのことで、一番良い季節だったようです。パムッカレは夏は48度になり、トルコ人のガイドさんも暑すぎるので夏はガイドの仕事はしていなかったそうです。1日の寒暖差も大きく、あの独特の地形は厳しい風土所以のものなのだと思いました。

トルコは広いので地域によって気候、風土、食事が違います。面積は日本の2倍。イスタンブールがあるマルマラ地方、エ ーゲ海地方、地中海地方、南東アナトリア地方、東アナトリア地方、中央アナトリア地方、黒海地方といった 7 つの地域に分けられます。トルコ中央部から西のエーゲ海沿い、イスタンブールの方を回りましたが、バス移動の時に車窓が変化していく様子が面白かったです。エーゲ海沿いのギリシャに近い地域は人も風土もギリシャ人に近いですね。

今回、カッパドキアの洞窟ホテルに泊まることができました。トルコの世界遺産カッパドキアでは、火山灰や溶岩が長年の風雨によって浸食されてできた分厚い凝灰岩の地層ができています。幻想的な岩石や洞窟から成る美しい遺跡群です。カッパドキアには凝灰岩を利用して作られた洞窟ホテルが多いです。それを目当てにいったわけではなかったので、凝灰岩を削ってつくられたホテルはユニークで、しかも居心地もよかったです。

カッパドキアは、古代オリエントの王国ヒッタイトの中心地として栄え、6~9世紀には迫害から逃れたキリスト教徒が移住し、岩石を彫り削って地下都市や教会を造り上げました。凝灰岩を掘って作られたカイマクル地下都市は面白かったです。生活や信仰の痕跡が垣間見られます。カッパドキアは自然と文化の遺産が素晴らしいです。1985年に世界遺産に登録されています。

ちなみに、私たちのグループが帰国した翌日にトルコで日本人を乗せた観光バスが横転という事故がありました。タイムリーで驚きました。私たちもバスで長距離移動をしましたが、安全運転で道も平坦だったので、どの辺りで横転したのだろうと思いました。無事に帰国できて良かったです。

ヒエラポリス。古代遺跡が横たわる温泉プール

あまりツアーで海外に行くことがないのですが、トルコは勝手が分からないのでツアーに参加しました。それも良かったです。旅行行程の効率の良さ、個人旅行にはない面白さがあります。色んな方が参加していて、普段出会うことのない方々と旅を共にするのも良いものですね。

中島

「当たり前」のありがたさ

私がお世話になった先輩で「ある難病」に罹患した人がいます。難病と言っても様々ですが、その難病は身体のシステムの機能不全が起こり、発病から数年後に死に至る事が分かっている疾患です。

 

とてもきちんとした先輩で、毎年記念日には必ずメールをくださるので、ずっとやり取りが続いていました。ところが、今年は毎年必ずあったメール交換がありません。先輩自身がご自身で言っていた「いずれは…」の時期が来たのだと思います。まだ命はあってもメールを打つような状態ではない事が想像されます。

当たり前の健康、当たり前だと思っていた事は当たり前ではないんだなという事が最近身近に起こります。年齢を重ねるごとに友人、知人が亡くなったりという悲しいニュースが増えてきました。

 

健康に問題がない時、特に若い頃は病気になっても治るのが当たり前、健康なのが当たり前だと思っています。鍼灸院に来院されている人達でも急に病気を宣告された人達がいます。予期していなかったものが起こるのが人生です。それは分かっていても自分の身に降りかかった時、受け入れるのは簡単ではありません。

 

受容の五段階というものがあります。
死と死期の研究の先駆者で精神科医のエリザベス・キューブラー・ロス(Elisabeth Kübler-Ross;1926〜2004年)が唱えたものです。
死期を目前に控えた人の多くは次の5つの感情的段階を経験すると言われています。

  • 第1段階:否認と孤立(denial & isolation)
  • 第2段階:怒り(anger)
  • 第3段階:取り引き(bargaining)
  • 第4段階:抑うつ(depression)
  • 第5段階:受容(acceptance)

 

受け入れがたい何かが急にやってきた時、こういう過程を辿るようです。当たり前の有り難さを感じる出来事が連続してして起こったので、受容の五段階を思い出しました。当たり前のことに感謝をしつつ、精進していきたいと思います。

フランスからの研修申し込み

フランス大使館の『フランス語可能の医療関係者リスト』の中の鍼灸部門に私の名前があるので、フランスからたまに研修のお願いのメールが来ます。以前から来ていましたが、今年に入ってちょっと増えました。円安の影響で来日する方々が増えているのでしょう。一年以上先の研修願いが多いです。計画的に旅行も兼ねて日本の鍼灸院を見学したいのかもしれません。アジアを数カ国廻りながら日本にも来たいという人もいました。
鍼灸師だけでなく、フランスの医学部学生からもメールが来ました。学長の手紙付きだったので、授業の一環で研修が義務付けられていると想像できます。

私も学生時代や免許取立ての頃、鍼灸院の研修をさせてもらいました。2箇所で研修させてもらいましたが、素晴らしく貴重な経験だったと思います。一人の先生は中国人の先生で「中医師」ではなく、西洋医学の方の医師で日本の医局に来ていて、鍼の良さを実感して鍼灸をしている先生でした。もう中国にお帰りになってしまいましたが、日本では滅多に見ることのできない技術も見る事ができました。私も中国研修によく行ったのでその時の写真を貼ります。

これは2017年の北京研修の時の写真です。

EDO鍼灸治療院の患者様の傾向を考えるとフランスからの見学を受け入れるのは難しいので、研修申込みはお断りしています。治療中に第三者の存在がいても構わないという了承を取らないといけない事、私自身が通訳もするとなると負担が大きすぎます。

フランス人の鍼灸師の視点を取り入れるのも面白そうなので、将来違う形であれば研修を受け入れるのもありと思います。外部から人が来るということは、別の見方を学べることでもあるので、受入れる方にも利点はあります。

べったら市

2019年ぶりにべったら市今日からやっております。

べったら漬けはもちろん、いろんな露店がわくわくします。

久しぶりのべったら市ゼシ足をお運びください。

中央区マガジンの記事

20121020180150

日本橋桜令和3年

IMG_3545

日本橋の交番前の桜が満開です。今週末までが見頃かと思います。

 

春の鍼灸ケア

春になるとうきうきしますね。東洋医学では気が昇りやすくなる時期と考えます。

眠っていた症状も出やすい時期です、花粉症、めまい、のぼせ、精神的な不安感、など。

在宅が続き、運動不足、座りっぱなしが続くと、下半身の気血の巡りが低下し、気が上の上りやすい症状が出ている方が多く見られます。

気血の巡りを整え、健やかな春を迎えるために、鍼灸ケアおすすめです。

 

感覚

 

IMG_3355.

最近、昔買ったレコードを聴いています。

CDの方が音いいんじゃんと思うかと思いますが。

私の思い込みかもしれませんが、なんだか直に響く音といいますか温かみがあるとか、そういった感じを受けます。

話は変わりますが、

鍼灸は術者(鍼をする人)の感覚に頼る部分が大きいです。

触って肌の冷温、緊張、滑らかさ

見て、動作の異常、姿勢のアンバランス、肌の色艶

聴いて、声のトーン

嗅いで、体臭など

感覚を基に得られた情報から、東洋医学の知識をベースに症状の原因を探っていきます。

人間の感覚は、細かな変化も見分けられます。なかなか機械に置き換われない部分です。

もちろん知識に裏付けされたものが無いと感覚だけに頼ると施術にぶれが出てきます。

感覚を鋭くするには、いろんなものを見聞きすることが大事だなと思う今日この頃です。

 

 

NHK 東洋医学ホントのチカラ 放送されます

NHK総合にて東洋医学ホントのチカラ が放送予定です。

2月27日(土)[総合]後7:30~8:42

東洋医学ホントのチカラ

東洋医学は、人間本来持っている機能の異常を見つけて、適切な刺激、鍼や灸、漢方を処方したりして、体のバランスを整える医学です。

日常の中の健康法としても取り入れやすいと思います。

元気で健やかに生活できる知恵が詰まっています。

是非ご覧ください。

関連ページ
東洋医学ホントのチカラ

 

 

青空

今日は雲一つない青空です。

すがすがしい気分です。

どんよりした気分のときは、体も重だるく感じます。

鍼灸をうけると、体が軽くなり心もスッキリした気分になることも多いです。

すっきり青空のような感覚を感じていただけるように、今日も精一杯施術いたします。

IMG_3360

 

NHKプロフェッショナル仕事の流儀にて鍼灸師の番組が放送

NHK プロフェッショナル仕事の流儀にて、鍼灸師・大高茂さんが特集された番組が放送されました。
ご覧になっていない方は、見逃し配信やっていますので是非ご覧ください。
NHKは鍼灸をピックアップした番組がここ数年多いです。
番組をみて鍼灸を受けてみたいと、ご来院される方も多いです。鍼灸の存在知っていても、どのようなきかっけで受けたらよいかと分からない方も多いかと思います。

鍼灸の良さ世間に認知していただき、多くの方に受けて頂く、それが私どもの夢の一つです。
NHKプロフェッショナル仕事の流儀
https://www.nhk.jp/…/ts/8X88ZVMGV5/episode/te/N837JW8VVM/
見逃し配信
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2021020932017?cid=jp-8X88ZVMGV5
EDO鍼灸治療院ブログ

フェイスブック
最新情報はフェイスブック
ページからでもご覧になれます
日本橋の鍼灸院のページトップへ