手洗い、うがい、風邪予防
私が鍼灸学校の学生だった頃、同じクラスに看護師さんがいました。病院で夜勤の仕事もしながら鍼灸学校に通っているお方でクラスでは最年長。そのお方がまったく風邪をひきませんでした。インフルエンザにもかかりません。若いクラスメート達の方が風邪は多かったと思います。
その看護師の彼女にどういう対策をしているのか聞いたら「地道だけど、手洗い、うがいをこまめにして予防することが一番」と言っていました。私も彼女を見習って、手洗い、うがいをこまめにするようにして、風邪をひきにくくなりました。
疲労やストレスが溜まっていると免疫機能が低下するので、インフルエンザなどにかかりやすくなります。同じ予防をしているのに、かかる人・かからない人がいるのはなぜかという記事がありました。ウイルスは口や鼻などから侵入して喉の粘膜に定着します。免疫力が低くなっていると発症しますが、高いと増殖せずに発症しません。自然免疫が強い人、弱い人がいるので、実際は難しいことです。
鍼灸師になって以来、風邪を滅多に引かなくなりました。インフルエンザにもなった事がありません。どうやらコロナにもなっていないようです。鍼灸師として気をつけている事をご紹介します。
- 手洗い、うがいを徹底する。口腔内の清潔を保つ。
- 首を冷やさない。東洋医学でいう寒邪(冷え)は首から入ってきます。
- 食事は体を温める「陽」の作用のあるものを積極的に摂る。生姜、スパイス、根菜類など。身体を冷やす食品・飲み物に気をつける。
- 適度な筋トレや身体を動かすこと。
「適度に」がポイントです。筋トレをすると身体も温まりますし血流が良くなります。 - 呼吸を深くする。呼吸が浅いと体も緊張するので、意識して深い呼吸をする時間を作ります。筋トレや運動をすると自然に深い呼吸になるので、その意味でも効果的だと思います。
インフルエンザ、新型コロナだけでなく風邪も多いです。疲れが溜まりやすい時期ですので、皆様くれぐれもご自愛なさってください。
上の写真は青森の郷土料理「けの汁」です。大根、人参、ごぼう、ぜんまい、ふき、油揚げ、凍み豆腐、こんにゃく、かまぼこ、インゲン豆、昆布、味噌 などが入っています。これは親戚の方からいただいてとても美味でした。