30代 女性
2週間前より感じる、首肩こりと寝つきの悪さ
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・2週間前から首肩のコリを強くかんじる
・寝つきもそのあたりから良くない、全然眠れないことも・・・
・手足が冷える
年度末で仕事の多忙で残業・ストレスが多かったとのこと
【 お身体の状態と見立て】
・肩甲骨から上の筋緊張が強い うなじ・首横・あご周り
・手足末端が冷えあり
・上背部にも筋緊張強い
ストレス・多忙・PCの長時間使用による眼精疲労→首肩コリの悪化→自律神経の交感神経優位の状態→寝つきの悪さ
このような状態だと考えられる。鍼灸は、首肩コリの軽減と東洋医学的経絡へのアプローチで全身の調整を目的に行った。
【 鍼灸施術と経過 】
・首~肩甲骨周りの筋緊張を緩めるために鍼
・背部には、鍼と灸を行う。交感神経の昂りを抑える目的で灸の心地よい刺激の灸を行う
・お腹・手足の経穴を使い全身の調整
週一ペースで施術を提案
・初回の施術後
主訴となる、首肩メインに施術を行う。頭部にも脳をリラックスさせる目的で鍼。頭がエコベコとした浮腫み感あり。
・2回目施術
前回施術後は、当日はダルイ感じがしたが、翌日は目覚め良く、首肩の凝り感も3日くらいは軽減していたとの事。
お体の状態チェック首の可動域前回より改善・触診では筋緊張の緩和が診られた 同様に首肩頭の鍼+全身の調整を加える
・3回目施術
前回の後は、怠さ出なかった。寝つきも良い感じとのこと 首肩の筋緊張・可動域チェック 初回10としたら4程度に改善 施術は同様に行う
・4回目施術
前回後は、首肩のこり感、寝つきの悪さは出ていないとのこと 首肩の筋緊張・可動域チェック 初回10としたら3程度 施術は同様に行う
・5回目施術
前回同様、体が楽な状態が続いているとのこと。首肩の筋緊張・可動域チェック 初回10としたら2程度
【 担当よりコメント 】
仕事が多忙・ストレス・眼の使い過ぎにより、首肩の筋緊張が強くなり、自律神経の交感神経優位の状態になり、寝つきが悪くなったと考えられます。
いつもより首肩のコリが強いな、寝つきが良くないな、途中で起きるなどありましたら、交感神経優位になっている可能性高いです。早めの鍼灸でお体のケアおすすめします。
関連リンク
日本橋の鍼灸院 オフィスワーカーのオアシス EDO鍼灸治療院
関連ページ
ご予約はLINE・WEB予約より承ります

お友達登録いただき・ご予約希望日時・ご希望のコースをお知らせください

会員登録いただくと、ご予約日時の確認・変更などできます。是非ご登録を!

ホットペッパービューティーでのご予約もはじめました。お得なクーポンございます。
梅雨の時季、「食欲が出ない」「胃が重い」「お腹がゆるい」「体がむくむ」などの消化器トラブルに悩まされる方が多くなります。

鍼灸では、脾や胃の働きを整えるツボを用いて、内臓機能を高め、たまった「湿」を排出しやすい体づくりをお手伝いします。
特に、だるさやむくみを伴うようなケースでは、“湿邪(しつじゃ)”が体内にたまり、“脾(ひ)”(消化吸収をつかさどる臓腑の働き)が弱まっているサインかもしれません。このような不調には、体全体の巡りを整える施術が効果的です。
「季節のせい」「年のせい」と片付けがちな胃腸の不調。実は鍼灸で軽くなるケースも多くあります。お薬に頼りすぎず、自然なケアを取り入れてみませんか?
カッピングは必ず行う訳ではありませんが、やった方が良いと思う場合はカッピングをします。
カッピング施術のやり方はいくつかあるのでご紹介します。
1.瞬間吸玉法
吸玉を吸着させてすぐに外し、また吸着させます。「パカッ!パカッ!」と音がするので、その音が好きだという人もいます。音の効果もあるかもしれません。留置吸玉法よりも軽い刺激を施したい場合に行います。下の写真は2017年8月の北京研修の時の写真です。中国の病院では沢山やっているので当然でしょうが、手つきが鮮やかです。

2.留置吸玉法(留罐)
吸玉を吸着させてからしばらく置いておきます。これが一番多く行われているやり方かもしれません。下の写真は督脈ライン上(脊柱ライン)に吹玉を置いています。2011年の上海研修の時の写真です。

3.移動吸玉法(走罐、スライドカッピング)
筋肉が顕著に固い場合、滞りがある場合に行います。スライドカッピングはオイルを用いてカッピングをスライドさせます。優しい「筋膜剥がし」の効果もあって、普通のカッピングよりも血流促進とむくみ解消効果が高いです。普通のカッピングよりもやや刺激は強いですが、背中の筋肉が硬い方はこれが好きだとおっしゃいます。スライドカッピングは痩せている方には向いていません。
背中に行う場合が多いですが、中国研修でお腹へのスライドも見たことがあります。痩身効果があるようです。デモンストレーションでモデルだった人は「脂肪吸引されているみたい」と言っていました。
4.刺絡吸玉法(瀉血療法)
ツボや部位を選定したら、使い捨ての細い針で点刺し、その上から吸玉を吸着させます。出血したものを拭き取ります。韓国ではこのやり方の方が主流のようです。少量の血液を押し出すことで、更に血流促進し、代謝も上がります。
カッピングは誰にでも向いている訳ではありませんが、向いてるなと思う方はいます。背中がバンと硬く張っている方や、皮膚が硬め、体格がガッチリしている方にスライドカッピングをすると「足の浮腫みが取れた」「一気に背中の重だるさが取れた!」と喜ぶ人が多いです。
その他に、緊張緩和の効果もあります。
中国での吸玉の使用方法は多岐に渡っています。
顔にもカッピングをします。顔面神経麻痺の方にしていて、顔に凄い丸い吸玉跡が残っていたのを覚えています。日本人は嫌がりそうですね。中国では顔面神経麻痺で鍼灸に行く人が非常に多くて、沢山の人が吸玉と鍼を顔や頭に付けて座っている光景は壮観でした。
ちなみに中国では煮薬吸玉法、貯薬吸玉法など竹製の吸玉に漢方を染み込ませて吸玉をする方法もやっています。日本では漢方を使った吸玉はあまり見ません。それなりの設備が必要になります。リウマチなどの適応で長時間放置します。

※ カッピングNGの例
皮膚に炎症や傷がある場合、発熱している方、抗がん剤治療中の方はできません。
スライドカッピングは好きな方は著効を感じるようで、たまにスライドカッピングの為に長めの予約を取る方もいます。やって欲しい場合は40分の通常治療にオプションをつけて頂くか、60分以上の施術時間となります。スライドカッピングは20分程時間を頂きます。カッピングをしてから鍼灸施術を行います。
カッピングの引圧で丸い跡ができる場合がありますが、カッピングの跡は1週間から2週間で元に戻ります。
この投稿に使用したカッピングの写真はすべて中国研修の時の写真です。
肩こりの時にアプローチする筋肉シリーズ①
肩甲挙筋(けんこうきょきん)
起始 |
第1~4頸椎の横突起 |
停止 |
肩甲骨の上角、内側縁上部 |
頸椎の横の突起から、肩甲骨の上部にくっついている筋肉です。
この筋肉の作用
1肩の挙上(肩すくめる)
2肩甲骨の下方回旋
3首の同側への側屈と回旋
神経支配 肩甲背神経C5~C6
この筋肉が緊張する原因として、パソコンやスマホを見るときに頭を前に突き出した姿勢があります。背中を丸め、首を突き出し、肩甲骨が前に巻き、肩をすくめた状態になります。
この姿勢ですと、肩甲挙筋がずっと収縮した状態になり、長時間、長期間になると、肩甲挙筋の過緊張になります。


肩甲挙筋の緊張による症状
・肩こり、首の付け根~肩甲骨内側に重怠さ
・寝違え 首を横に倒したり、回旋させるときに痛む
・首の動作制限 首を反らす、回す、横に倒す動きに制限が出る
・神経・血管の圧迫による、腕の痺れ
肩甲挙筋への鍼灸のアプローチ
灸はあまり使わず、鍼で肩甲挙筋の過緊張を緩めるます。
・刺鍼部位
1、頸椎の横突起を触診していき、肩甲挙筋の緊張部位を探り、横突起に向けて鍼を刺入します
2、肩甲骨上角、肩甲骨上部内側縁に向けて、筋の硬結を探り刺入します
※筋の硬結:鍼灸業界では良く耳にする言葉で、筋肉が部分的に硬くなり、触るとコリコリとしこり状になっている部位です。押すと痛気持ちよい感じや、鍼を刺すとず~んとした響きを感じることが多い部位です。

肩甲挙筋が緩むと、首の可動域が増えます。肩甲骨が下に下がりやすくなり、呼吸も楽になることが多いです。
肩甲挙筋は肩こりの鍼治療には、よくアプローチする筋肉の一つです。
肩甲挙筋の緊張を作らない、姿勢・動作を身に着けるこが大事です。そのあたりもアドバイスしております。
EDO鍼灸・首肩こり施術
早いもので、5月ももう終盤。春から初夏への移行期であるこの時期は、気温や湿度の上昇、生活リズムの変化によって体調を崩しやすい時季です。特に多く見られるのが、倦怠感、頭重感、むくみ、食欲不振、睡眠の質の低下といった不調です。
この時期は気温の上昇とともに冷たい飲食物が増え、内臓が冷えて消化機能が低下しやすくなります。また、湿度が高まることで体内の「湿(しつ)」が溜まりやすくなり、むくみ・重だるさ・頭の重さなどの症状を引き起こします。環境の変化に適応しようとすることで自律神経が乱れ、イライラや不眠といった精神的な不調を感じる方も少なくありません。
鍼灸では、こうした季節特有の不調に対して、身体全体のバランスを整え、自然治癒力を高めるアプローチを行います。
例えば、「陰陵泉」(いんりょうせん)は余分な水分を排出し、むくみや重だるさを改善させたり、「足三里」(あしさんり)は胃腸の働きを整え、食欲不振や倦怠感に効果があるといわれています。
体がだるい、なんとなく調子が悪い…。そんな時は鍼灸で、季節の変わり目を心地よく過ごすためのケアをしてみてはいかがでしょうか?

ゴールデンウィークも終わり、爽やかな時期が来たと思ったら、最近はジメジメとした日も出てきました。
今年の梅雨は早いかもしれません。
【梅雨時期に多い水毒の症状】
・体のだるさ、倦怠感
・頭痛・めまい
・関節痛
・胃腸の不調
・下痢
などの症状が多くみられます。東洋医学でいう、水毒の症状です。
水毒は水分代謝が滞り、過剰な水分が滞り、体の各所に症状を引き起こす状態です。
梅雨時期は、大気中の湿度が多いため、水分の蒸発の低下により、水毒が起きやすくなります。
もともと、むくみっぽい体質のかたは、水毒が起こりやすくなります。
【水毒の原因】
・水分の過剰摂取 とくに冷たいもの
・冷たい・脂っぽいもので飲食で、胃腸の機能低下
・運動不足での血流の低下により、水分の代謝の低下
水分の摂取量に対し、水分の代謝・排出が減ると、水毒の原因となります。
【水毒対策】
・喉が渇いたとき、ぐびぐびと冷たいものを一気に飲まない。過剰な水分摂取と胃腸の冷えを招きます。
ビールや炭酸飲料は、のどごし良いため、水分を大量にとりがち。あたたかいお茶や水がおすすめ!
・有酸素運動で汗をかき、全身の血流を良くし、体温を上げることも、水分の代謝・排出を促してくれます
通勤時の階段利用、早歩きがおすすめ!
・お酒・脂っぽいものは控えめに、胃腸に負担をかけて、水分の代謝が低下します。
あたたかい、飲食がおすすめ!豆類もおすすめです!
【水毒にたいする鍼灸のアプローチ】
・お腹・背中・足のツボに鍼やお灸を行い、全身の血流促進・胃腸の働きを良くし、水分の吸収・代謝・排出を促します
・水毒が原因で症状の出ている部位に個別にアプローチ、例えばめまいの場合は、首や頭のツボを使います
梅雨が終わると、猛暑が来ると思われます。鍼灸で身体のケアおすすめです。是非鍼灸をご利用ください。
百聞は一見に如かず。大阪・関西万博に行ってきました!
私が担当している方の中にも万博に行ってきた方が何人かおられ、色々な感想を聞いていました。
実際に行ってみると、とにかく会場が広いのと昼と夜の変化が凄いです。
夜は本当に素敵です。最後のドローンショーに感激しました。

事前予約で「大阪ヘルスケアパビリオン リボーン体験」に当選していたのでリボーン体験してきました。
自分の健康データ7項目(心血管、筋骨格、髪、肌、歯、目、脳)を測定して、その結果に基づいて色んな体験をすることができます。自分自身の測定結果に基づいて体験ができるので面白いです。人気なのも分かります。未来の医療についての情報もあります。最後にはサプライズが用意されていて、上手く作られているなと思いました。大人向きのパビリオンだと思います。
大阪ヘルスケアパビリオンには2時間の滞在でした。本当はもっと滞在したいぐらいだったのですが、予定が許しませんでした。
折角の国内開催の万博、また行ってきます♪♪♪
GWの予定
5/3(土)西村出勤
5/3~5/7 お休み
5/7(水)通常営業 西村出勤
5/8(木)西村・小守出勤
5/9(金)西村・中島出勤
5/10(土)西村・中島出勤
予約空き状況で、ご予約の空きをご確認いただけます。
ご予約はLINE・ネット予約・ホットペッパービューティーよりお取りできます。
ご予約方法
ご予約はLINE・ネット予約・HPBより承ります

お友達登録いただき・ご予約希望日時・ご希望のコースをお知らせください

会員登録いただくと、ご予約日時の確認・変更などできます。是非ご登録を!

ホットペッパーからもご予約頂けます。
◼️ キャンセルポリシーについて
当院では、完全予約制でお一人おひとりのお時間を大切に確保しております。
ご予約の変更・キャンセルの際は、前日までにご連絡をお願いいたします。
当院のキャンセルポリシー
※やむを得ない事情がある場合は、遠慮なくご相談くださいませ。
直前のご予約は、お電話でお願いいたします。電話03-6225-2757
中央区のハッピー買い物券(1万円でご購入できる1万2500円分の商品券)の予約が、4/25~5/9ご予約期間で受付です。
中央区在住・在勤の方がご購入いただけます。
当院でご利用いただけます。ハッピー買い物券をご購入いただき、当院で是非鍼灸をうけにいらしてください。
ご予約はネット・はがきで可能です。
下のリンクより詳細をご確認ください
中央区のページ

春は寒暖差や気圧の変化、新しい生活環境のストレスなどで、心や体に不調を感じやすい季節です。「何となくだるい」「寝ても疲れが取れない」「気分が落ち込みやすい」…そんな状態は、いわゆる“春バテ”かもしれません。
東洋医学では、春は「肝(かん)」という気や血の流れ・感情のバランスを整える働きが、活発になる時期だと考えられています。
ストレスや疲労で、この「肝」の働きが乱れると、自律神経のバランスも崩れやすくなります。鍼灸では、滞った「気」の流れを整え、体内のリズムをやさしく調整していくことで、春の不調をやわらげるお手伝いをします。
最近なんとなく不調を感じていたら、ぜひご相談ください。
