カテゴリ: 鍼灸症例報告

症例報告:胃腸の不調と浮腫、重だるさ

30代 女性

胃腸の不調と浮腫、重だるさ

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 お困りの症状】

胃腸が不調でスッキリしない

・浮腫んで身体が重だるい

 

 お身体の状態と見立て】

胃腸が不調で胃のあたりが痛かったりモヤモヤしてスッキリしないことが続いている

・身体が浮腫んで重だるいる感じがある

・日常生活で疲れやすい

・日々のストレスで暴飲暴食をしがちである

・休みの日はゴロゴロして過ごすことが多く、運動する習慣がない

・寝付きも悪く寝付いてもちょっとした物音などで直ぐに目が覚めてしまう

 

ストレスによる食生活の乱れが胃腸に影響して、消化吸収機能が低下し

活動に必要なエネルギーが十分に作り出されていないと考えられる。

また余分な水分を体外に排出する力も低下しており、

さらに運動不足も加わって身体の浮腫みが生じていると思われる。

良い睡眠がとれていない可能性もあり、これも日中の疲れの一因と考えられるので

併せて睡眠の質の向上も目指す

 

 鍼灸施術と経過 

胃腸の調子を整え、消化吸収を促進する

・余分な水分を排出すし浮腫みを和らげる

・心を落ち着かせリラックス効果をもたらす

 

上記をメインに治療を行った。

施術を受けた日の夜は、よく眠れた。

胃のあたりのモヤモヤした感じが消えて、胃腸の不調が緩和されている気がする。

また、翌朝には浮腫みも軽減し久しぶりに脚のスッキリ感を感じる。

日中の疲れも感じにくくなってきており、休みの日に少しずつではあるが

筋トレなど身体を動かすことができるようになってきた。

そのお陰かストレスが溜まっている感じも減ってきたので嬉しい!

 

 担当よりコメント 

胃腸の不調や浮腫みは、食事の乱れやストレスなどが影響を与えることが多いです。

鍼灸治療はこれらの症状の改善に役立つと考えますが、

健康な生活を送るためにはまず日々の食事や適度な運動、

睡眠などの生活習慣が重要かと思います。

バランスの取れた生活を心がけ、

そこに鍼灸治療を加えることで快適な毎日を目指して行けたらと考えております。

清末


・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

症例報告:機能性ディスペプシア

30代 性別 女性

お腹の不調で病院へ行ったら機能性ディスペプシアと診断を受けた。薬を飲んでも変化がなく、あきらめていた。以前よりは改善はしているが、お腹以外の不調で眉毛の痛みがずっと続いており来院した。

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 

 お困りの症状】

・生理前になると胃が動かない感じがして、胃痛が酷くなると吐いてしまう。

・眼精疲労で眉毛の辺りが痛く、痛くて眠れないことがある。

・仙骨付近の腰痛。

・首の寝違え。

  

 お身体の状態と見立て】

・全体的にむくみがある感じの印象。皮膚全体の感じが冷たい。

・舌は白苔が沢山ついている。

・反り腰。

・機能性ディスペプシアの症状は以前は始終あったが、現在は生理前だけ。

・ストレスがお腹の不調の起因になっている。

 

 鍼灸施術と経過 

・とても明るい方ですが、感情をため込み易い。実はストレスが溜まりやすいということが分かるお方。

・胃を元気に動かす系の鍼灸治療。

・鍼と棒灸を併用。頭鍼とお顔、耳周りに置鍼。

鍼の感受性を見て、鍼の種類を変えた所、反応がよくなったように思う。

・週1回のペースで鍼灸治療。4回目に月経前にいつもある胃の不快症状が出ないことに気づく。ただ、月経が始まってから胃の痛みが出た。経過観察中。調子が良いようなら今後は治療ペースの間隔を空ける予定。

・鍼治療3回で目の周り、眉毛の痛みは消失した。経過観察中。

 

 担当よりコメント 

お腹の不調は気分の落ち込みにも繋がり、つらいと思います。鍼灸治療は自律神経を整えるのが得意です。どのぐらいで効果が出るかは個人差がありますが、鍼灸はお腹の不調にも効果的です。ストレスでお腹の不具合が出ている方が増えています。


友だち追加

・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

症例報告:便秘と頻繁に起こる頭痛

30代 女性

便秘と頻繁に起こる頭痛

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 お困りの症状】

便秘で排便が不規則である

・頭痛が頻繁に起こり、生活に支障をきたしている

 

 お身体の状態と見立て】

排便が不規則で、腹部の重さや張った感じなどの不快感が常にある

・頭痛が頻繁に起こり、酷い時は薬を飲んでもおさまらず仕事を休むことがある

・便秘と頭痛が重なり、体調が不調である

・頭痛薬や下剤などを服用しているがなるべく薬に頼りたくない

 

長時間のパソコン作業による眼精疲労に加え、同じ姿勢が続くために血行不良となり、

肩や首などの筋肉が緊張することで頭痛が起こっていると考えられる。

またストレスや血行不良は気の巡りにも影響し、

気が滞ることで腸内の運動機能が低下し便秘を引き起こしていると考えられる

 

 鍼灸施術と経過 

気血の巡りを良くする

・腸の運動を促進し、排便を促す

・頭部にも刺針を行い頭痛の症状を和らげる

 

上記の点を主として治療を行う。

針灸治療を初めてから、排便が順調になり便秘の症状がだいぶ改善してきている。

また頭痛の頻度が減少し、薬を服用することもほとんどなくなってきた。

薬に頼らず楽に過ごせる日が増えて本当に嬉しい。

良い体調を保っていく為にも治療は続けていきたい、とのこと。

 

 担当よりコメント 

便秘も頭痛も辛く、日常生活に大きな影響を及ぼす症状だと思います。

症状を減らし、毎日を快適に過ごせるよう鍼灸治療でお手伝いできればと思っております。

今年は厳しい残暑が続きそうです。

体調に気をつけてお過ごしください

清末


・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

症例報告:夏バテと睡眠不足

50代 女性

夏バテと睡眠不足

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 お困りの症状】

夏になると疲れやすくなる

・食欲が低下して食事を摂るのが辛い

・睡眠不足で日中にだるさや眠気を感じる

 

 お身体の状態と見立て】

気温が上がる梅雨〜夏の時期に体調が崩れやすい

・暑い日の夜はよく眠れず、翌日に影響が出ている

・食欲が無くなり、無理に食べている感じがある

・胃腸の調子も悪く、栄養が十分に取れていないように感じる

・少し動くだけで酷く疲れてしまう

・夜に眠れていないせいか日中にものすごく眠たくなる

 

夏バテの原因として、暑さによる体力の消耗、栄養不足や睡眠不足が影響していると考えられる。

暑い日の夜に十分な睡眠を取れないこと、

胃腸機能低下により食欲不振となり、

栄養のバランスが乱れ身体に必要なエネルギーが不足し、だるさなどの症状を引き起こしていると考えられる。

 

 鍼灸施術と経過 

体力の回復と胃腸機能の改善、栄養吸収を促進する

・睡眠の質を向上させ、日中のだるさを軽減する

 

上記の点を主として治療を行う。

治療後、久しぶりに食欲が戻ったように感じた。鍼を受けた日や翌日はとても良く眠れる。

睡眠の質が向上したお陰か、日中のだるさや眠気が軽減したので嬉しい。

今後も定期的な治療を続けながら、夏バテ防止と健康的な睡眠を維持し、

暑い夏を少しでも元気良く快適に過ごしていきたいと考えている。

 

 担当よりコメント 

夏は暑さや湿度により体調を崩しやすい季節ですが、鍼灸治療は夏バテの予防にも効果的です。

体力回復や胃腸機能改善、消化吸収の促進や睡眠の質の向上に取り組むことで、

夏を元気に過ごすことができると考えています。

かなり暑い日が続いておりますが、健康な食事や睡眠を心掛け、

バランスの取れた生活を送り、この夏を乗り越えていきましょう。

清末


・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

症例報告:バイオリンを弾くと左首が痛い

40代 性別 男性

趣味で週末バイオリンを練習している。以前よりバイオリンの弾いた後に左首に痛み違和感がある。

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 

 お困りの症状】

・バイオリンを弾いた後に左首が痛い

・左に首をむけると左の首すじに痛み

  

 お身体の状態と見立て】

・首の可動域を見ると、右向きに比べ左向きの可動域が狭い

・左側屈(左横に首を倒す動き)も狭い

・万歳をすると左肩の可動域が狭い

元々、左に首の可動制限があり、この状態で左でバイオリンを挟む動作を続けることにより痛みが出ていると思われる。左肩甲骨の動きの悪さも首の痛みの原因となっていると思われる。

 

 鍼灸施術と経過 

・右首横に筋の緊張があり、これが左回線の動きを制限していると思われる。右首横に刺鍼

・左首つけ根(頚椎の7番)棘突起左側に、刺鍼

・左肩甲骨周りの動きを整えるため、脇、胸、上腕に刺鍼、

・左前腕の指を動かす筋の緊張もあるため、前腕に刺鍼(前腕の緊張が肩の動作に影響していることがある)

施術後は首左回旋(左を向く)動作がスムーズになり可動域も増えた、痛みも出ていないとの事。
首肩の筋の緊張を緩め、可動域を正常にするという目的で、週一ペースで施術を6回行ったところ、痛み無く演奏が出来ているとの事。メンテナンスで継続して施術を行っている。

 

 担当よりコメント 

スポーツもそうですが、動かしづらい動きを継続して行うと痛みの原因となります。
普段の偏った姿勢・動作により、筋肉の緊張が身体の動かし辛さを作ります。
鍼灸は、筋肉の凝り・緊張を緩めることが得意です。鍼灸・普段の身体のケアにお勧めです。

西村


友だち追加

・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

症例報告:肩こりと目の重さ、頭痛

40代 男性

肩こりと目の重さと頭痛

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 お困りの症状】

肩こりがひどく疲れやすい

・目が重く、頭が痛くなる

 

 お身体の状態と見立て】

数ヶ月前から肩こりがひどく、頭痛もしばしば起こるようになった

・頭痛は特に目の奥が痛む感じで、目が重たくなる

・マッサージやストレッチをしても一時的に改善するが、すぐにまた症状が戻ってしまう

・疲れやすく、やる気も出ない

・慢性的なストレスを感じている

 

数ヶ月前より特に仕事が忙しくなった。

同じ姿勢をとり続ける時間が長くなった(デスクワーク)ことにより筋肉の緊張状態が続いていること、

血行不良が原因で肩こりや頭痛が起こっていると考えられる。

また、精神的ストレスによって自律神経が乱れ、

気血の巡りも悪くなり症状が増加している可能性があると考えられる。

 

 鍼灸施術と経過 

筋肉の緊張を緩め、血流を改善する

・自律神経のバランスを整える

・頭部や目の周りにも刺針

 

上記の点を主として治療を行う。

治療後、少し疲れが残るものの肩こりや頭痛が軽減され、目の奥の痛みも和らいだ。

鍼灸治療を受けている間はとてもリラックスでき、施術後には身体が軽くなる感覚がある。

治療を受けた日は特によく眠れ、朝目覚めたときの疲労感が減っている。

また、好きなことをしてリラックスできる時間を意識して作るようになったことで、

少しずつストレスも解消されている感じがある。

今後も定期的に通院し、ストレスや肩こり、頭痛が起こらないよう健康的な生活を送りたいと考えている、

とのこと。

 

 担当よりコメント 

鍼灸治療は、リラックス効果も期待できるため、是非一度お試しください。

早いものでもう7月、連日30度を超える日が続いております。

日常的に適度に運動する、暴飲暴食に気をつける、十分な睡眠を取るなど暑さに負けない体力作りも大切です。

水分補給と休憩もこまめも取るよう心がけてお過ごし下さい。

清末


・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

鍼灸症例報告:腕のしびれと背中の痛み、自律神経の乱れ

30代 性別 女性

怪我で頚椎がつぶれており、疲労すると左腕にしびれが出る。座って仕事をする時間が長く、背中、腰が痛くなる。ストレスが多い。

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 

 お困りの症状】

・疲労にともなう腕のしびれ

・首、背中、首、肩甲骨の痛み

・自律神経が乱れていると指摘されている

・両耳がふさがる感じがしている

  

 お身体の状態と見立て】

・上腹部の緊張がみられる

・舌が赤味をおびている

・本人は背中の痛みを訴えるが、臀部の硬さの方が顕著

・足の内側を触られると非常に痛がる

 

 鍼灸施術と経過 

・臀部に長針で刺激。臀部は響きが強い所だが、気持ちが良いと言う。

・右足のふくらはぎのツボ「承山(しょうざん)」に反応。

・首と耳周りに多めに鍼。

・緊張、ストレス状態が長く続いているようで、全体的なガチガチを取るようなイメージで鍼。

・鍼をされるのが気持ちが良いので定期的に通っている。

 

 担当よりコメント 

ストレスが強く、鍼をすると精神的にリラックスして不定愁訴が解消するという方です。ご自身が鍼で自律神経が整うのを感じているようで、定期的に鍼に通っていらっしゃいます。


友だち追加

・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

症例報告:梅雨時期の首周りの不調

30代 女性

2週間前から左肩甲骨まわりと左腕に痛み・だるさを感じる

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 

 お困りの症状】

・左肩甲骨内側にコリ感と痛み

・左に首を倒すと左肩に痛み

・左肩が痛いと上腕(二の腕)にもだるさがある

  

 お身体の状態と見立て】

・左肩甲骨の動きが良くない、左わき腹(前鋸筋)にこわばりがある動きを制限している

・右首横にこわばり

・左肩甲骨内側にこわばり

・首周りに冷え(血行不良)

左の肩甲骨周りの筋のこわばりと、右首横の筋の緊張が左に首が倒れる動き・左肩甲骨の動きを制限し、左首~肩甲骨の痛み・違和感を出していると思われる。左肩甲骨周りの筋緊張が腕にも違和感を出している。
梅雨時期、薄着で寝て首周りの冷えも関わっていると思われる。

 

 鍼灸施術と経過 

・左肩甲骨まわりの動きを制限しているわき腹に刺鍼

・痛みの出ている肩甲骨内側の筋緊張部位に刺鍼+灸

・右首横の筋に刺鍼

・週2ペースで施術を6回行った 施術を重ねるごとに筋の緊張が緩み、首・肩甲骨の動きの制限がなくなり、痛みの軽減がみられた。

 

 担当よりコメント 

今年の梅雨時期は、寝違え様の症状が多いように感じます。
湿気があると、汗をかき薄着で冷えると、首肩周りが冷え、首肩周りの筋のこわばりが出るようです。
汗をかいたらしっかりぬぐって、寝るようにしましょう。汗をかいてクーラーも良くありません。


友だち追加

・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

症例報告:生理痛の緩和とホルモンバランスの調整

30代 女性

生理痛の緩和とホルモンバランスの調整

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 お困りの症状】

生理周期になると強い生理痛が起こる

・イライラや情緒の不安定さも感じる

 

 お身体の状態と見立て】

社会人になってから生理痛がきつくなった

・下腹部や腰のあたりまで痛みが生じる

・生理前は特にちょっとしたことでイライラしたり落ち込みやすくなったりもする

・手足やお腹が冷える感じもある

・仕事が忙しくなりストレスが溜まると生理痛がひどくなるような気がする

 

生理痛の原因は子宮内膜の収縮やホルモンバランスの乱れによって生じていると考えられる。

ストレスによって気血の巡りが低下することにより冷えが生じ、症状を悪化させているものと考えられる。

 

 鍼灸施術と経過 

子宮周辺の血行を促進し、炎症を軽減する

・ホルモンバランスの調整やストレス解消にも取り組む

 

治療後、生理痛の症状が軽減され、イライラ感や情緒の不安定さも軽減したような気がする。

生理周期における不快感が減り、日常生活をより快適に過ごせるようになってきた。

今後も定期的な治療を続けながら、生理痛の緩和とホルモンバランスの調整に取り組んでいきたいと考えている。

休みの日には好きなことをして過ごすなど、ストレスを溜めない生活も心がけていきたい、とのこと。

 

 担当よりコメント 

生理痛は多くの女性が経験する悩みです。鍼灸治療は生理痛の緩和に効果があるとされていますが、

原因や症状は個人によって異なりますので、症状に合わせた適切な治療方法を選ぶことが重要です。

また、日常生活でのストレス管理や体の冷えを防ぐ工夫も大切です。

バランスの取れた生活習慣を心がけながら、悩みに対処していきましょう。

清末


・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

症例報告:五月病

30代 女性

体のだるさが強く、動くのが億劫でやる気が起きない。不安感やイライラもあり。

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 お困りの症状】

・4月終わりから体のだるさが強く、やる気が起きない

・眠れているが寝起きが良くない

・不安感やイライラすることが多い

 

 お身体の状態と見立て】

・背部のこわばりが強い、自律神経の交感神経優位となると背中にこわばりが出易い

・足の冷えがある

・上腹部にこわばり(精神的ストレスで張りやすい場所)

・下腹部に冷えと押すと刺すような痛む箇所あり(血の巡りの悪い状態だと下腹部に押すと痛む箇所がでる)

この方は元々下半身の冷えがあり、血液の循環が滞りがみられました。お血と言われる状態です。
血液の循環の良くないかたの場合、4月後半から5月の気温の変化に身体がついてこれず、自律神経の乱れから、だるさ・イライラ・不安感などの症状が出たと思われます。

五月病は、新しい環境でのストレスだけでなく、季節の変化に身体がついてこれず不安感、だるさ、イライラなどの症状が出るものと思われます。

 

 

 鍼灸施術と経過 

・骨盤内の循環を良くするため、腰部臀部に鍼と灸、下腹部に灸を行う

・交感神経の興奮を抑える目的で、背部に鍼、背中を緩めるとホッとしたリラックスした状態になり易い

・関連する手足のツボに鍼

・施術後は、身体がポカポカした感じで、身体のこわばりが抜けた感じ。表情も明るくなった

施術毎に、だるさなどの症状は軽減し、普段の生活が快適になったとの事。施術は早く体調を回復するため、週に2回施術間隔を6回行った。

 

 担当よりコメント 

五月病は、新しい環境でのストレスだけでなく、五月ごろの気温の上昇に身体が対処できず、不安感、だるさ、イライラなどの症状が出るものと思われます。

日本橋でお勤めの方の多くは座り仕事です。座りっぱなしは血液循環の滞りを作ってしまいます。血の巡りが悪くなると、気温の変化に影響を受けやすくなり、むくみ、冷えから全身の様々な不調の原因となります。
血流を良くするためには、『運動(スクワット・早歩き)お風呂(足湯でもOK)睡眠・冷たいものは出来るだけ取らない』を意識して生活すると良いかと思います。


・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

EDO鍼灸治療院ブログ

フェイスブック
最新情報はフェイスブック
ページからでもご覧になれます
日本橋の鍼灸院のページトップへ