40代 性別
一ヶ月前から、左肩甲骨の内側にコリと痺れを感じるようになった
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・左の肩甲骨のコリが酷くなり痺れを感じるようになった
・肩甲骨から首にかけても突っ張る感じ
・右に比べ左肩の動きが悪い

【 お身体の状態と見立て】
・左脇・胸の筋のこわばりが強い
・右に比べ左の肩甲骨の位置が前下にある
・下肢の冷え強い
左脇・胸の筋の緊張により、肩甲骨が前に引っ張られ左肩甲骨内側にコリが出来ている模様。
左側下にして寝る癖があり、これも影響していると考えられる。

【 鍼灸施術と経過 】
・手足の経絡を使い全体を調整
・背部、左起立筋の盛り上がりが目立ち、背部腰にかけて鍼+灸
・横向きで左脇回り(前鋸筋)を施術、小胸筋もかなり緊張強い
・週一ペースで5回施術を行った、症状は早めに軽減したが、筋のこわばり強いので、ある程度緊張が緩み落ち着くまで施術を行った。
【 担当よりコメント 】
肩甲骨内側の凝り・痛みは多くある症状です。原因は肩甲骨の外側・前側にあることが多く。また全身の姿勢の崩れの影響もあるので、コリを感じている場所だけでなく。全体の調整が必要です。


・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
寝違えを起こしてから、半年も一年も寝違えのような症状が続いている方がいます。
寝違えを起こしほっておけば治るかなとそのまま放置していたが、朝起きると痛い、首を傾ける振り返ると痛いという症状が続いているという症状。
多いのが、首をどちらかに向けると同じ側の首~肩甲骨にかけて痛いという症状です。


なかなか治らない方は、こういったストレッチや首をぐるぐる回したりして悪化させているパターンが多く
特に痛い側を伸ばすとひどくなるパターンが多いのでご注意です。

施術は、『首だけ』施術してもダメで、肩甲骨の動きがかかわっています、肩甲骨周りの筋肉の緊張を鍼で緩め肩甲骨がしっかり動く状態を作ってあげることが施術のポイントになります。

酷くなってくると、頭痛も出てくるっことがあります。
痛みは生活の質を下げてしまいますので、寝違えは早めに施術されることをお勧めします。
関連ページ

首を左に倒すと痛い(寝違え)
寝ると首が痛い
40代 女性
腰痛と生理関連の不具合
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・初診時には生理が半年ほど止まっていた。
・慢性腰痛でたまに右脚に痺れが出てぎっくり腰になる。
・(治療後)生理再開したのは良かったが、生理前の吐き気がひどい。生理が来ると吐き気はなくなる。
・仕事が気になって夜中に目覚めてしまい睡眠時間が少ない。ストレスが非常に強い。
【 お身体の状態と見立て】
・下腹部が冷えている。
・仙骨周辺を押すと気持ちがいいと訴える。
・脊柱の右側が盛り上がっている。
長年のパソコン使用で猫背症状が強く、姿勢による内蔵圧迫がある。血液循環が悪くなっていると思われる。

【 鍼灸施術と経過 】
・週一のペースで治療を8回続けた頃に生理が再開。
・背中の緊張が強い時に長針を使用。
・股関節周りの鍼とお灸を毎回行っている。通い始めてからしびれ、ぎっくり腰にはならなくなった。
生理前の吐き気についてはお腹の冷えを取るようにすると改善傾向はある。ただ、仕事で帰宅時間が遅く食後すぐに就寝してむかつくとの訴え。食事と就寝の間隔をもっと空けるようにお願いしている。
・EDO鍼灸・腰痛施術
【 担当よりコメント 】
職種がハードワークでストレスが非常に強い。運動やストレッチの時間を取るのが難しいことは想像に難くないほど。生理が止まっていたのもうなずけるほど多忙な方です。鍼灸治療の時間でなるべく緊張をとる、免疫力を高める、精神的にリラックスできるようにと心がけて施術しています。
関連記事
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
44歳 性別男性
3か月前より、寝違え様の痛みが続いている。特に寝起きが痛みが強い。
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・仰向けに寝ると右首~肩甲骨にかけて痛む
・朝が特に辛く、右側に首が回らない・倒せない
・普段から肩こりは感じている
・3か月以上続く痛み
・病院ではストレートネックと言われた
【 お身体の状態と見立て】
・首の可動域が減少 後ろに首を反らせない
・右肩甲骨の動きが悪い、右肩を前に巻き込んでいる姿勢 小胸筋・前鋸筋の硬さ
・猫背が強く、頭の位置が偏りだいぶ前にきている。
・上半身全体のこわばりが強い
首に痛みが出ているが、問題は肩甲骨の動きの悪さにあり、仰向けに寝る時は肩甲骨が背中側に動いていかないといけないが、肩甲骨前の筋(小胸筋・前鋸筋)のこわばりの為、肩甲骨が後ろに来ない。そのため首の筋が引きつって痛みが出ていると考えられる。
【 鍼灸施術と経過 】
・肩甲骨の動きを阻害している筋緊張を鍼で緩める
・PC仕事で上半身の緊張が強くなっているので、手足のツボで調整
・上腹部に緊張があり、猫背の原因になっている為、鍼+灸
・鍼と灸で、肩甲骨・体幹を緩め動きやすい状態を作ったうえで、肩甲骨周りの動きをつける導引
・一回目の施術で痛みは 10→4 3回目の施術でほぼ痛みなし
・鍼施術を受けると、胃もたれも調子良くなるとの事、継続して施術を行い、体全体をケアしたいとの事。
【 担当よりコメント 】
首の痛みの原因は、首だけにはありません。特に肩甲骨の動きに関係しています。万歳して腕が耳の位置に来ないと、肩甲骨の動きが悪くなっている可能性大です。デスクワークが続いたら、立ち上がり肩甲骨を動かしてあげましょう!

・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
20代 男性
1年前位から吐き気と口内炎、胃の不快感などに悩んでいる。
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・吐き気、胃の不快感、お腹がはる
・口内炎ができやすい、歯が浮くような歯茎の気持ち悪さ
・頭痛(側頭部)と首や肩の痛み
・足の冷え(冬場は靴下を履かないと寝られない)、足がつりやすい
【 お身体の状態と見立て】
・転職、引越し等の生活環境の変化によるストレスで暴飲暴食する事が増えた
・足先の顕著な冷え
・首〜肩にかけての緊張
・運動量の減少
【 鍼灸施術と経過 】
・ストレスによる肝気の高ぶりが胃の機能に影響を及ぼし、更に飲食の不摂生によって胃の気が上逆し、吐き気や口腔内症状が出現
・鍼施術により肝気を抑え巡りを良くし、胃の働き、諸症状の改善をはかる
・冷え感の強い足、足裏、足首に施灸
・週1回のペースで治療を行い、6回目の治療後から胃の不快感、肩こり、頭痛等が減る。
・その後12回目の治療後より、足の冷えやつる感じ、口内炎、歯茎の不快感が軽減。
・現在は1.5〜2週に1回のペースで治療継続中。

【 担当よりコメント 】
元来より味付けの濃い食べ物を好み、短時間で食べることが多いとのことだったので、
味付けの濃いものや脂っこい食べ物の摂取をなるべく控え、ゆっくりと食べていただくようにしました。
また出来る範囲内で適度な運動(お散歩や自宅での筋トレ等)も行ってもらいました。
問診の中で生活環境や食事、味の好みなど多岐にわたりお聞きすることがあります。
ストレスや普段の食生活などが体の不調を引き起こす原因にもなるからです。
身についてしまった習慣を変えることはなかなか難しくもありますが、
心身ともに健康な毎日を過ごすため、鍼灸治療を受けるとともに、
できることから少しずつ改善していきましょう。
関連ページ
お腹の凝り
お腹がゴロゴロする 腰痛
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
50代 女性
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・左腰の痛み
・一昨日、台所で家事をしたときに左腰に違和感が出始めたが、段々と痛みが強くなり、立っている事が辛くなり寝込んでしまう
・翌日も痛みで起き上がれず、一日中寝ていた。今日になり、立ち上がれる位の痛みになってきたので来院した
【 お身体の状態と見立て】
・左腰・特に左のお尻の筋肉に硬い筋肉の緊張がある
・左の骨盤が下がり、左右が同じ高さにない
・右足の外反母趾による痛みが続いていたため、右足に体重がのらず、身体の重心が左足にかかっている
・筋肉の緊張による血流の滞りで、腰付近に冷えが目立つ
【 鍼灸施術と経過 】
・左の腰、とくに骨盤近くの筋肉と左のお尻~左太ももの硬い筋肉を鍼でほぐす
・血流の悪くなっている腰回りにはお灸をおこなう
・右足親指の外反母趾の痛みには、炎症を抑えるため、溜まっている熱を散らすお灸を行う
・週一ペースで施術を3回行い、その頃には日常生活に支障がない状態になった


【 担当よりコメント 】
気温の変化による身体の冷えや、足の痛みを回避しようとする姿勢の変化が、痛みの原因になってしまったケースです。足の親指の痛みが早く落ち着いた事も、早い症状改善に関係していると思われます。足のトラブルは、鍼灸では対応できないケースもあるので、医療機関での治療の併用をお願いする事もあります。
関連記事
・EDO鍼灸治療院の症例報告



40代 男性
【 お困りの症状】
・左膝内側の痛み。
・水が溜まって膝が腫れており、膝を曲げるのに不自由する。
・中学生の時にサッカーで靭帯の手術を受けて以来、運動などで負荷がかかると痛みが出現する。
・膝をかばっているせいで腰痛も出ている。
・背部、腰の緊張が強い。
【 お身体の状態と見立て】
膝の半月板損傷で手術歴があり、関節軟骨が痛みやすい状態にある。久しぶりにフットサルをしてから痛みが出現し、水もたまっている(関節の中で炎症を起こしている)ことから、まずは炎症を抑えることを念頭に置いて施術をする。膝の痛みのために骨盤、腰のバランスも悪くなっていたので、お尻回りの状態を整える。
【 鍼灸施術と経過 】
まずはお尻、腰回りの緊張を取ることから始め、その後に膝の局部に刺鍼。痛むピンポイントにはお灸も施す。一度目の施術後に既に膝の水が引いたと二回目に報告があった。三度目でほぼ元通りに回復。手術歴があるため、膝に負荷がかかる運動をすると水が溜まり炎症が出やすいため、負荷がかからないように工夫をして筋トレをするように指導。膝の前側の筋肉をつけてもらうようにした。


【 担当よりコメント 】
スポーツで膝を痛める人は多く、手術後に治癒してもその後に痛みを発症しやすい傾向があります。負荷がかかりすぎない筋トレをすることで、膝の保護にもなり、水が溜まることも防ぐことができます。ただし、サッカーなどのコンタクトスポーツをすると悪化しやすいので上手くつきあうことが重要です。
足の症例
捻挫の後の足首の痛み 内反捻挫
———————————————————————–
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!
30代 女性
【 症状】
・お尻から足にかけて冷えを感じる
・座っていると冷たくなる
・足がむくむ
・腰痛がある
・風呂上がりのアイスが習慣となっている
【 検査と見立て】
・臀部の筋緊張が強い
・骨盤から下肢にかけて浮腫みと冷えがみられる
・在宅ワークにより運動が減り、ますます冷えを感じるようになった
長時間の座り仕事により、臀部・鼠径部の筋肉の凝りにより臀部から下肢にかけて血流循環が滞っていると考えられる。また冷たいものの過食によりお腹もひえていて症状を悪化させている模様

【 鍼灸施術と経過 】
・お腹の冷えがあるため、お腹周りに鍼+温灸 臀部・腰・下肢・鼠径部にはしつこい凝りがあるためしっかりめに刺鍼+腰・臀部・仙骨に灸を行う
・座り方もお尻が前にずれるような浅い座りになっているので、骨盤を立てて座るようにアドバイス。
・アイスは出来るだけ控えて、どうしても食べたくなったら熱いお茶といっしょに食べるように伝える
週2回のペースで6回の治療を行った。またご自分でもお灸をやってみたいとの事で、せんねん灸の方法をお伝えした。
症状は回を重ねるごとに改善。訴えられていたお尻から足の冷えの改善以外にも、生理痛が軽くなったと喜んでおられました。
【 コメント 】
長時間同じ姿勢に、運動不足が重なると、筋肉の凝りは酷くなる一方です。やはり適度な運動は必要です。
蓄積したコリは冷えやむくみ痛みを引き起こします。我慢しないで酷くなる前の鍼灸治療がおすすめです。
関連記事

———————————————————————–
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!
40代 女性
【 症状】
・膝から下が氷水につけたように冷える感じがする
・脚の冷える感じで目が覚めてしまい、毛布で脚を包んでも温かくならない
・首がこり、詰まったような感じがする
【 検査と見立て】
・触診するとふくらはぎ、腰、お腹の冷え感が強い
・首〜背部の緊張が見られる
・在宅ワークにより通勤が減り、運動量も減った
・真夏の暑さもあり、常に冷房がついた環境にいる
【 鍼灸施術と経過 】
・身体全体に鍼施術、特に首が過緊張となり熱がこもっていた為、緊張を緩め巡りをよくする
・冷え感の強いふくらはぎ、腰、お腹と足裏、足首に施灸
出来る限り、足首を覆う長さの靴下やレッグウォーマー、腹巻きなどで冷房対策をして体温を逃がさないようにしてもらう。
週2回のペースで治療を行い、6回目の治療後から脚がぽかぽか温まる感じとなる。
9回目の治療後、早朝に脚が冷える感じで目が覚めてしまうことがなくなる。
首〜背部の緊張、熱感も取れる。
週1回の治療を5回、脚が冷える感じは現れず消失。
現在は1.5〜2週に1回のペースで体調管理の為治療継続中。
【 コメント 】
30℃を超える暑さが続き、在宅時はもちろん電車や職場、お店等でも冷房がきき、
更に冷たい飲み物や食べ物の摂取量も増え、身体が思った以上に冷える状態となっていた。
また、在宅ワークになり運動量も減少した為、身体全体の巡りが悪くなり、気・血・水の滞りが起こり、下半身が冷え、熱が上に上る状態となっていた。
これからやってくる冬の寒さも同様ですが、
身体の冷えが様々な体の不調を引き起こす原因になっていることもあります。
足首や首元、腰、お腹周りを温めると下半身の冷えに効果的です。
しっかり冷え対策をして快適な毎日を過ごしましょう。

・左首の痛みとこめかみにかけての頭痛
・こめかみの凝り
・デスクワーカーの首肩のこり
・首肩の鍼灸施術症例
・ご予約

———————————————————————–
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!
50代 男性 デスクワーク
・症状
在宅での仕事が続いており、2~3日前から右腰に違和感。同じ姿勢が続くと腰がかたまる感じがあり、イスから立ち上がる時に痛みがでる。仰向けの姿勢で寝ると腰に痛みがある。
・検査・見立て
右の腰、右のお尻、右の太腿裏にゴリゴリした筋肉の緊張。体を前に倒すと腰に痛みがあり、体を左側に倒すと右の腰~お尻あたりに突っ張るような違和感がでる。
・治療、経過
体が伸びない状態でのうつ伏せの治療は、痛みを誘発してしまう可能性があるので、腰の負担が少ない横向きの姿勢で鍼を打つ。腰が伸びづらくなっているのは、腰の奥の方にある筋肉(腸腰筋)やお尻、太腿にある筋肉が過緊張して、動きづらくなっている事が原因だと思われる。 鍼と灸を使い、かたまっている筋肉をほぐしていく。週1のペースで3~4回治療を行い、この頃には仰向けで寝ても痛みはでなくなり、立ち上がる時の痛みもなくなっていた。現在では3週間に1回のペースに変更して、痛みが起きにくい状態をキープする為に治療を継続中。
・コメント
在宅での仕事がメインになり、外出が少なくなった事で、体を動かす機会が極端に減っている方が多くみられます。この日常生活は筋肉に疲労をため、コリや痛みやを発生させる原因になります。ストレッチや軽い筋トレなど適度な運動を習慣づけ、座りっぱなしの姿勢では使っていない筋肉を動かす事が大切です。
関連記事