40代 男性
【 お困りの症状】
・左膝内側の痛み。
・水が溜まって膝が腫れており、膝を曲げるのに不自由する。
・中学生の時にサッカーで靭帯の手術を受けて以来、運動などで負荷がかかると痛みが出現する。
・膝をかばっているせいで腰痛も出ている。
・背部、腰の緊張が強い。
【 お身体の状態と見立て】
膝の半月板損傷で手術歴があり、関節軟骨が痛みやすい状態にある。久しぶりにフットサルをしてから痛みが出現し、水もたまっている(関節の中で炎症を起こしている)ことから、まずは炎症を抑えることを念頭に置いて施術をする。膝の痛みのために骨盤、腰のバランスも悪くなっていたので、お尻回りの状態を整える。
【 鍼灸施術と経過 】
まずはお尻、腰回りの緊張を取ることから始め、その後に膝の局部に刺鍼。痛むピンポイントにはお灸も施す。一度目の施術後に既に膝の水が引いたと二回目に報告があった。三度目でほぼ元通りに回復。手術歴があるため、膝に負荷がかかる運動をすると水が溜まり炎症が出やすいため、負荷がかからないように工夫をして筋トレをするように指導。膝の前側の筋肉をつけてもらうようにした。


【 担当よりコメント 】
スポーツで膝を痛める人は多く、手術後に治癒してもその後に痛みを発症しやすい傾向があります。負荷がかかりすぎない筋トレをすることで、膝の保護にもなり、水が溜まることも防ぐことができます。ただし、サッカーなどのコンタクトスポーツをすると悪化しやすいので上手くつきあうことが重要です。
足の症例
捻挫の後の足首の痛み 内反捻挫
———————————————————————–
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!
30代 女性
【 症状】
・お尻から足にかけて冷えを感じる
・座っていると冷たくなる
・足がむくむ
・腰痛がある
・風呂上がりのアイスが習慣となっている
【 検査と見立て】
・臀部の筋緊張が強い
・骨盤から下肢にかけて浮腫みと冷えがみられる
・在宅ワークにより運動が減り、ますます冷えを感じるようになった
長時間の座り仕事により、臀部・鼠径部の筋肉の凝りにより臀部から下肢にかけて血流循環が滞っていると考えられる。また冷たいものの過食によりお腹もひえていて症状を悪化させている模様

【 鍼灸施術と経過 】
・お腹の冷えがあるため、お腹周りに鍼+温灸 臀部・腰・下肢・鼠径部にはしつこい凝りがあるためしっかりめに刺鍼+腰・臀部・仙骨に灸を行う
・座り方もお尻が前にずれるような浅い座りになっているので、骨盤を立てて座るようにアドバイス。
・アイスは出来るだけ控えて、どうしても食べたくなったら熱いお茶といっしょに食べるように伝える
週2回のペースで6回の治療を行った。またご自分でもお灸をやってみたいとの事で、せんねん灸の方法をお伝えした。
症状は回を重ねるごとに改善。訴えられていたお尻から足の冷えの改善以外にも、生理痛が軽くなったと喜んでおられました。
【 コメント 】
長時間同じ姿勢に、運動不足が重なると、筋肉の凝りは酷くなる一方です。やはり適度な運動は必要です。
蓄積したコリは冷えやむくみ痛みを引き起こします。我慢しないで酷くなる前の鍼灸治療がおすすめです。
関連記事

———————————————————————–
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!
コロナ感染症予防のために
ご来院される患者様へのお願い
・当院ご来院の際は、マスク着用でおねがいします。
・当院ご来院の際は、手洗い及び手指のエタノール消毒をお願いしております。
・風邪症状・37.5度以上の発熱のある場合、ご来院ご遠慮おねがいします。
当院のコロナ対策
・施術者の検温・体調のチェック
・施術者は、マスク着用にて施術いたします。
・施術者の手指手洗い・エタノール消毒の徹底
・施術毎の換気、
・施術毎のベッドのシーツ交換、施術室設備のエタノール消毒
・個室での施術となり、近い距離での他の患者様との接触はございません。
・予約制ですので、待合スペースで長く待つことはございません。
・クレジットカード払い対応しております
40代 女性
【 症状】
・膝から下が氷水につけたように冷える感じがする
・脚の冷える感じで目が覚めてしまい、毛布で脚を包んでも温かくならない
・首がこり、詰まったような感じがする
【 検査と見立て】
・触診するとふくらはぎ、腰、お腹の冷え感が強い
・首〜背部の緊張が見られる
・在宅ワークにより通勤が減り、運動量も減った
・真夏の暑さもあり、常に冷房がついた環境にいる
【 鍼灸施術と経過 】
・身体全体に鍼施術、特に首が過緊張となり熱がこもっていた為、緊張を緩め巡りをよくする
・冷え感の強いふくらはぎ、腰、お腹と足裏、足首に施灸
出来る限り、足首を覆う長さの靴下やレッグウォーマー、腹巻きなどで冷房対策をして体温を逃がさないようにしてもらう。
週2回のペースで治療を行い、6回目の治療後から脚がぽかぽか温まる感じとなる。
9回目の治療後、早朝に脚が冷える感じで目が覚めてしまうことがなくなる。
首〜背部の緊張、熱感も取れる。
週1回の治療を5回、脚が冷える感じは現れず消失。
現在は1.5〜2週に1回のペースで体調管理の為治療継続中。
【 コメント 】
30℃を超える暑さが続き、在宅時はもちろん電車や職場、お店等でも冷房がきき、
更に冷たい飲み物や食べ物の摂取量も増え、身体が思った以上に冷える状態となっていた。
また、在宅ワークになり運動量も減少した為、身体全体の巡りが悪くなり、気・血・水の滞りが起こり、下半身が冷え、熱が上に上る状態となっていた。
これからやってくる冬の寒さも同様ですが、
身体の冷えが様々な体の不調を引き起こす原因になっていることもあります。
足首や首元、腰、お腹周りを温めると下半身の冷えに効果的です。
しっかり冷え対策をして快適な毎日を過ごしましょう。

・左首の痛みとこめかみにかけての頭痛
・こめかみの凝り
・デスクワーカーの首肩のこり
・首肩の鍼灸施術症例
・ご予約

———————————————————————–
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!
人間は首の骨は、全部で7個あります。
キリンも首の骨は7個です。哺乳類は首の骨7つです。
PC・スマホなど下を向く作業が多いと、だんだんと首のカーブが崩れてきます。
首には前後左右に筋肉がついていますが、下を向いていると首の前側の筋肉が縮こまって伸びにくくなります。

そうすると、上に向きづらい、上を向くと首の後ろが痛いという状態が出てきます。
下を向く姿勢は、首だけが下を向くわけではなく、背中、腰、骨盤も前側に傾いてきます。
なので、施術も首が痛いから首だけというわけではなく、身体全体にアプローチする必要があるのです。
———————————————————————–
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!
50代 男性 デスクワーク
・症状
在宅での仕事が続いており、2~3日前から右腰に違和感。同じ姿勢が続くと腰がかたまる感じがあり、イスから立ち上がる時に痛みがでる。仰向けの姿勢で寝ると腰に痛みがある。
・検査・見立て
右の腰、右のお尻、右の太腿裏にゴリゴリした筋肉の緊張。体を前に倒すと腰に痛みがあり、体を左側に倒すと右の腰~お尻あたりに突っ張るような違和感がでる。
・治療、経過
体が伸びない状態でのうつ伏せの治療は、痛みを誘発してしまう可能性があるので、腰の負担が少ない横向きの姿勢で鍼を打つ。腰が伸びづらくなっているのは、腰の奥の方にある筋肉(腸腰筋)やお尻、太腿にある筋肉が過緊張して、動きづらくなっている事が原因だと思われる。 鍼と灸を使い、かたまっている筋肉をほぐしていく。週1のペースで3~4回治療を行い、この頃には仰向けで寝ても痛みはでなくなり、立ち上がる時の痛みもなくなっていた。現在では3週間に1回のペースに変更して、痛みが起きにくい状態をキープする為に治療を継続中。
・コメント
在宅での仕事がメインになり、外出が少なくなった事で、体を動かす機会が極端に減っている方が多くみられます。この日常生活は筋肉に疲労をため、コリや痛みやを発生させる原因になります。ストレッチや軽い筋トレなど適度な運動を習慣づけ、座りっぱなしの姿勢では使っていない筋肉を動かす事が大切です。
関連記事
布団の西川さんモ閉店セールをやっており、コレド日本橋に移るようです。
当院ビルの向かいのブロックの再開発による工事が始まるようで、ひっこしや飲食店などは閉店しているお店も増えています。
どんどんと綺麗でさっぱりとした街に変化していく日本橋に期待とともに、物寂しさを感じる今日この頃です。
古き良きを残し、味のある街になっていってくれることを期待しています。

顔面神経麻痺(ベル麻痺)
40代 男性
【 お困りの症状】
・2020年3月に右側の顔面神経麻痺を発症し2週間入院した。
・入院後には麻痺はだいぶ良くなったが、まだ左右の顔面が完全に対象ではない。
・大きなストレスに長期間さらされており、ストレス増大と共に瞼が勝手に閉じてしまう。
・ストレスで不眠。
【 お身体の状態と見立て】
・背中が全体的に緊張しており、特に肩甲骨内側が非常に硬い。
・ストレスと不安を感じているのか、ずっと休みなく話している。
【 鍼灸施術と経過 】
・長期間のストレスで背中が硬くなっているので、その緊張を取ることから始める。背中の緊張がなくなっただけでも表情が変化。
・遠隔治療としてまずは顔面神経麻痺に関係する腕や足の経穴に刺鍼。
・顔面局所には顔面神経の走行、顔面の経穴を選穴して刺鍼後に置鍼。
・週1回の治療を3回終わるころに瞼が勝手に閉じる症状はなくなった。治療後にはストレスが軽減することを実感するらしく、表情が柔らかくなり、麻痺に関しても問題なくなった。
・ただし大元のストレス原因は依然としてある。緊張が続くと体がこわばるという自覚がある。運動や気分転換などもアドバイス。
・週一で6回治療終了後、症状が落ち着いているので2週間に間隔をあけている。
【 担当よりコメント 】
背中の筋肉の緊張を取るだけでもストレスが和らぐようで、治療前と後の表情の差が大きい。この方は話す事で落ち着きを取り戻していくようなので、できるだけ話させるようにも心がけている。

・左首の痛みとこめかみにかけての頭痛
・こめかみの凝り
・デスクワーカーの首肩のこり
・首肩の鍼灸施術症例
・ご予約

・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
50代 男性
【 症状】
・頭が熱くなり寝つきが悪い
・足は冷えている感じがする
・食いしばりが強く肩や首が張りを強く感じる
・その他感じている事・・・朝早く目覚める、白髪が増えた、やる気の減退感、目のカスミ、以前は無かった足のむくみ
【 検査と見立て】
・お腹を触るとおへその下から足先にかけて触ると冷えている
・在宅ワークが増えて運動不足、クーラーの冷えも影響し下肢への血液の循環が滞っている。
それに伴い上半身に熱が昇りやすい状態になっていると思われる。
・クーラーによる下肢の冷えの影響もある
【 鍼灸施術と経過 】
・下半身に気を巡らせ、上半身に気が昇った状態を下げる
(※上に気が昇ると肩の力が抜けなかったり、食いしばり、頭痛、のぼせなどが出る)
・首肩の力が抜けないような凝りには、顎の咀嚼筋の緊張を緩めると力が抜けやすい。
・下半身に血を巡らす目的で、気持ちよい刺激の灸刺激をお臍周りに行う。
・週1回で6回の施術を行う。のぼせる感じが消え、寝つきもよくなった。施術を重ねるごとに表情が柔らかくなり、上がっていた肩もおりてきた感じ。
【 コメント 】
身体の緊張はご自身ではコントロールは難しいものです。まして症状を感じてからでは身体の緊張がかなり高まっています。
鍼灸は、緊張と弛緩をコントロールして自律神経のアンバランスを整えていきます。
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
暑い日が続きますね。クーラーなしでは眠れない程です。クーラーの風に長く当たっているとだるくなった経験のある方も多いこととおもいます。
クーラーは冷えた風が絶えずでていますので、身体が冷たい風を受け続けると、部分的に冷えてしまいます。
ハーフパンツで等で寝ていると脚が冷えて調子を崩している方が多いように思います。。
脚にはお腹に通じる経絡(ツボの流れ)があります。
脚が冷えると、お腹の調子も崩してしまいます。特にむくみ、脚に冷えを日ごろから感じている方は、クーラーの冷えを受けやすいです。
寝冷え対策!
・薄手でもかまわないので、長ズボンで寝る。
・お腹を出して寝ない
・汗がひいてから寝る
・クーラーや扇風機の風が直接身体に当たらないようにする
寝冷え対策をして、夏バテしないようにしましょう。