斜角筋
斜角筋という筋肉をご存知でしょうか?
首の前側このあたりにある筋肉です。

首の前横にある筋肉なので、首を前に引っ張ったり、横に倒す作用をします。
施術を通して感じるのが、首の前側の凝りをあまり認識している人が少ないことです。
この筋肉を押すと、すごい痛みがある方が多く。首肩の施術には欠かせない筋肉なのです。
なぜ凝るの?
斜角筋は首を安定するために働いています。パソコンの画面をじっと見て猫背で作業していると頭が身体の前方に来て、この筋肉が固まってきます。頭前姿勢がこの筋が凝る原因の一つです。

またむち打ちなどで、首が急に後ろに持っていかれる衝撃が加わると、頚椎を損傷しないようこの筋が強く収縮します。この収縮が後々まで残り、斜角筋の凝りの原因となっていることもあります。
斜角筋は呼吸筋としての働きもあり、胸式呼吸の方も凝る原因の一つとして考えられます。
どんな症状がでる?
この筋が凝ると、肩甲骨の内側や胸、腕に痛みやしびれを感じることがあります。
この筋肉は前・中・後と三つの筋肉で、隙間を腕や肩、胸に分布する神経が通っています。
この筋肉が凝りすぎると、この神経を圧迫し、肩甲骨の内側、胸の凝り感、手のしびれの原因になります。

赤い所が斜角筋由来の症状の出やすいポイントです
施術のポイント
いくら肩甲骨の内側を揉んでも解決しないコリがあります。
原因が違うところにあるからなのです。
この筋肉を施術すると、肩や胸、腕の違和感がスッキリすることがあります。また呼吸にも関わる筋肉なので呼吸も楽に感じます。
鍼灸の施術ポイントの一つをご紹介しました。
日照時間が減る冬は、精神の安定、安心感や平常心をうみだす鍵となるセロトニンの分泌量が減り、疲労、うつ症状、イライラ、落ち込みやすい、不眠などの精神状態が不安定なる「冬うつ」になりやすいそうです。
セロトニンとは、日の光りを浴びたり、自分の欲求が満たされる時に脳内から放出される神経伝達物質です。 秋に不思議と食欲が増したり、物悲しく泣きたい気持ちになりやすいのは、普段は自制している事を解放し、足りなくなったセロトニンを補おうとする人間の本能的な反応なのかもしれませんね。
日光を浴びること、適度な運動をすることがセロトニンを増やすため、朝の15分程度の散歩が推奨されています。 実は鍼灸治療にも、脳活動の活性化が期待できるという実験結果もでており、イギリスではうつ病の治療の選択肢の1つになっているようです。
鍼灸によるうつ病の治療 心に効く「ツボ」の効果とは
「最近なんだかすっきりしない」「検査で異常はないけど、あまり体調がよくない」という方は鍼灸治療をお試し下さい。

30代 性別 女性
メンテナンスで月に一回鍼灸治療に通っている方の症例です。コロナ禍で完全在宅勤務になって数か月経過。ある日突然に足首の内側が痛くなった。足首を曲げると痛みが出る。
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・心当たりがないのに右足首が痛い
・ずっとパソコンを使っているので首、肩こりは常にある
・在宅勤務になってから眼精疲労が酷く、目が痛い
・座っている時間が長いと腰痛が酷くなる(ストレッチをして予防はしている)
【 お身体の状態と見立て】
・通勤時間がなくなり動いていないことにより、体の軸バランスが変わった。
・元々腰椎に少し側弯があることもあり、身体のバランスに歪みが出て右の脚に負荷がかかりやすい。
・足首内側に体重が乗り、痛くなっている。

【 鍼灸施術と経過 】
・可動性を良くするため、臀・股関節周りに針で刺激を与える。背中の緊張をゆるめるためお灸で温める。
・痛みが出ているのは足首だが、原因は数か月間の運動不足によって下半身の筋力の衰えから来ていることを説明。
・自宅で簡単な筋トレをしてもらい、軽い散歩をしてもらった。内転筋は衰えやすい分、筋トレをすると効果を得やすい場所です。3回の施術と自宅での筋トレで足首の痛みはなくなった。
【 担当よりコメント 】
身体を動かさなすぎで不具合が起こる方は結構います。コロナで動かなすぎで身体のバランスが悪くなっている方が多いように思います。腰部や下半身の筋肉を使わないこと、自宅でも長時間座って仕事をしていることで腰回りが硬くなっています。そのために身体の軸が変化して足首にかかる力が多くなって痛みが出るパターンが多いように思いました。足に痛みが出る時は腰に原因があることが多いです。軽い筋力トレーニングは有効です。
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
40代 性別男性
10年前より、胸の重苦しさを感じることあり、しばらく落ち着いていたが、最近胸が引っ張られるような感じと動悸がして辛い
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・胸の重苦しさ、引っ張られる感じ、動悸
・症状が出ると仕事もできない
・寝つきの悪さ 1・2時間かかる
・10年程下痢あり

症状の出ている部位 両乳頭の間・胸骨部凹んで見える
【 お身体の状態と見立て】
・お腹を見ると、胸骨の部分が凹んでいるように見える
・下腹部(おへその下)を触ると、冷えとベコベコと弾力が無い 小腹不仁
・季肋部(みぞおちの横側)に硬さあり 胸脇苦満
下腹部の冷えと力のなさは小腹不仁とよばれ足腰下半身の力が少ない状態を表します。
みぞおち周りの硬さは胸脇苦満といい精神的ストレスが続くと出る所見です。
下腹部に力がない方は、お腹上部に緊張が見られることが多く、上半身が緊張やすく下半身が力がないという特徴があります。
この方の場合、肋骨、背部の筋肉の緊張が強く、呼吸時に胸が開きづらくなり胸の苦しさが出ていると考えられます。

【 鍼灸施術と経過 】
このように上半身に緊張し下半身に力がないような状態を改善するには、先ず上半身の緊張を緩めると同時に下半身に力が入りやすい状態を作ることが大事です。
実際の施術内容
・胸、首、肩、背中、緊張の出ている部位に鍼+透熱灸(ちくっと熱い灸)
・骨盤周りのツボ、下腹部に鍼+温灸(気持ちよい暖かさの灸)
2週に一回の施術を行う。
施術毎に上半身の緊張が緩むと共に症状は出にくくなっている。
仕事に追われていて寝つきが悪くなることがあり、症状の再発することもあるが長くは続かない。
胸骨部の凹みは目立たなくなってきた。骨の変形によるものと思っていたが、周りの筋肉の緊張の影響により凹みが出ていたのではと思われる。7回の施術時には胸の症状は治まっている。継続して症状が出にくい体作りのために施術を行っている。
【 担当よりコメント 】
鍼灸では身体の緊張している部分を実。力がない冷えている部分を虚と表します。
緊張している実の部分は比較的早くとれますが、虚の部分は長い生活習慣の中でできた疲労や冷えの蓄積となった部分で、虚の状態が強くなると、じっくりと施術を行っていく必要があります。また生活習慣の改善・工夫も必要となります。
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
40代 性別
排尿回数の増加、腰痛。
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・3ヶ月ほど前から排尿回数が増え、毎晩尿意で目が覚める為、寝た気がしない
・腰が痛い
・お腹がはって痛い
【 お身体の状態と見立て】
・1〜1.5時間、短いときは10〜15分ほどで尿意を催す。トイレから出た瞬間にすぐ尿意を催しトイレに戻ることもある
・1日に20回以上トイレに行く
・夜中に3〜4回、尿意で目が覚める
(睡眠時間は5〜6時間程度)
・仕事がある日は排尿回数が増える
・出勤時、家を出てから会社に着くまで我慢できず途中下車することもある
(通勤時間は約40分)
・排尿回数が多い為か1回の尿量は少なく、すっきりと出る感じが無い
・尿の色は透明ではなくやや濁っている
・口が乾きやすい
・腰(やや下方〜仙骨辺りにかけて)が痛い
・下腹部が張って痛いような感じが続いている
元来、油っこい物や甘い物が好きではあったのだが、食事が偏らないよう食べ過ぎには気をつけていた。
しかし半年前くらいから仕事のストレスで、油っこい物や甘い物に加えて辛い物を過度に食べるようになってしまっていた。
また自宅での飲酒量もかなり増えていた。
このような偏食や過度の飲酒により体内に湿気や熱がこもり、それが膀胱に影響して頻尿、
下腹部のはりや痛みを引き起こしていた。
またその湿気や熱が腰部に滞り腰痛を引き起こしていたと考えられる。
【 鍼灸施術と経過 】
・身体にこもった熱を冷ます
・余分な湿気を取り除く
・膀胱の状態を整える
以上をメインとした施術を行った。
治療後、2.5時間ほどトイレにいかずに済む。排尿時はかなり久しぶりにすっきり感があった。
治療した日は起きることなく朝まで眠れた。
現在は週に1回のペースで治療継続中。
日中の排尿回数は、
休みの日が3時間に1回、仕事の日でも1.5〜2時間に1回程度となった。
睡眠中は起きても1回目が覚める程度になる。
腰痛、お腹のはった痛みも軽減。
睡眠がしっかりとれているおかげで気持ちが楽になってきた。
【 担当よりコメント 】
ストレスがかかると食べすぎ、飲みすぎになりがちですが、それが結果身体の不調を引き起こす原因となってしまいます。
忙しい日々を送っていますとストレスゼロの生活を送ることはなかなか難しいとは思いますので、
身体を適度に動かすなどをしてストレスとうまく付き合っていきましょう。
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
朝晩と寒さを感じるようになり、本格的な秋の時期になってきました。10月20日~11月6日は秋の土用。季節の変わり目にあたり、身体が冬の準備を始める期間です。
身体のなかのバランスも不安定になりやすく、不調を感じやすい時期でもあります。軽い運動、睡眠、身体ケアを意識して、身体にかかるストレスを軽減させる事を心掛けて下さい。
デスクワークが続き、疲れている腕をお灸やマッサージでケアしましょう。

※お灸に火をつける時には火傷しないところで火をつけてからツボの場所に移動させましょう。ツボ押しは「痛いけど気持ちいい」位の強さで、10秒くらいの持続圧を目安に行います。押したところの痛みが強い時は無理をせず、ツボ押しはやめましょう。

①手三里(てさんり)
ヒジを曲げた時にできるシワに人さし指をおき、指幅3本指分先方向に下りていき、くすり指があたっている付近にとる。

②手五里(てごり)
ヒジを曲げた時にできるシワの先端をみつけ、小指をおき、そろえた指4本分肩方向に向かってあがったところ。

③魚際(ぎょさい)
親指を軽く曲げて、親指のはらのシワの中の一番のへこみにあるツボ。

40代 性別 女性
もともと生理痛はなかったが、ここ一年ばかり生理痛がひどくなった。婦人科を受診したが異常は見られない。鍼で生理痛の軽減が期待できないかと思って受診した。
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・生理痛。経血に血塊あり。月経の前半は薬を飲まないと仕事ができないぐらいに辛い。
・便通が乱れている。便秘と下痢が交互にある。
・足のむくみが気になる。
・緊張しやすい性質もあるせいか、肩に力が入りやすい。
・たまに頭痛がある。
【 お身体の状態と見立て】
・スポーツが好きな方でもあり筋肉質。
・お仕事でパソコンを一日中使っており、上半身、特に肩甲骨の外側の筋肉の緊張が顕著。
・上実下虚(じょうじつかきょ:上半身が緊張していて力が入りすぎて下半身の血流が悪くなる)の状態が見られる。
・来院する時にストレスがあるか、そうでないかの様子の違いが顕著。
【 鍼灸施術と経過 】
・2、3週間に一回のペースで来院。
・肩周りの緊張が顕著なので、肩周りや脇の動きを良くするように施術。
・お腹の冷えは見られないが、深部の血流改善を目的として腹部へお灸。熱いお灸ではなく、じんわり熱が入る棒灸で施術。
・一度目の鍼の後の生理の時に生理痛の症状がなくなり、効果を実感されたよう。その後も2、3週間に一回メンテナンスで鍼灸施術を続けており、月経痛は出ていない。
・便通が良くなった。

箱灸
【 担当よりコメント 】
仕事でのパソコン使用時間、ストレスも多く、どうしても上半身が緊張してしまう。もともとスポーツをしていた方だったが、ずっと動けていない。集中して画面上を凝視し続けると、自分が思っている以上に首、肩が固定された状態で緊張状態が長時間続いている。ストレスとリンクしているようなので、家でできる運動や仕事や家庭以外にリラックスできる時間の確保をすすめている。
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
この一年半常にマスクをつけていますが。最近なんだか顎周りやほほ骨あたりが疲れた感覚があります。
患者さんの状態もみていると、アゴ周りの筋肉が強ばっている方が以前より多く見られます。
原因は、常に顎が上後ろに引っ張られるため、顎を前に出す筋肉や顎を開く筋肉が疲労を起こし、顎の痛み、顔の強ばりを起こしていると考えられます。
顎を前に出す筋肉

顎を開く筋肉

おすすめ顎筋のセルフケア
アイ~ン
志村けんさんのアイ~ンのように顎を突き出す動き。外側翼突筋という顎の筋肉を使います。ほほ骨あ辺りにあります。
奥に押し込まれた下あごを、引き出してあげるイメージで動かしましょう。固まった外側翼突筋を動かしてあげましょう!
※アイ~ンの手の動きはしてもしなくともOKです

口の開け閉め
マスクをしていると顎の動きが小さくなりがちです。可動域いっぱいまで口を開け閉めします。
ゆっくり開け閉めするのがポイントです。
顎の開け閉めにかかわる筋肉の動きを良くしてあげましょう!
※顎に痛みやゴリゴリと音がする場合はお控えください

顎首反らし
口を開く筋肉は、顎の下側~喉仏の上側についています。
マスクをしていると、口を開くときに抵抗になり、この部分の筋肉が疲労していしまいます。
首を後ろに反らし、このまま先ほどやったアイ~ンを同時に行いましょう。
※首の後ろ側に痛みがある方はやめておいてください。

※全てのエクササイズは、おまぬけな顔になりますので、人に見られない場所で行いましょう
30代 女性
頭痛、汗をかきやすく身体がだるい。
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・半年ほど前から頭痛が続き、ほぼ毎日頭痛薬を飲む(薬を飲むのを止めたい)
・息が切れやすくなり、身体がだるい
・汗が出だすと止まらない
【 お身体の状態と見立て】
・頭痛とともにふらふらと目眩が起こることもある
・仕事が忙しくなると頭痛は悪化
・頭痛薬を飲むと痛みは軽減する
・発熱したり寒気がしたりすることはない
・最寄り駅まで歩いただけで息が切れる
・少し動いただけで汗がダラダラと出て、なかなか止まらない
仕事が忙しく、更に資格取得の試験勉強も行うようになり、休む時間がほとんどなくなった。
仕事や試験のことを考えると食欲も落ち、あまり食べられていない。夜もあまり眠れておらず、
その結果、身体の気血が不足し十分に栄養されないために頭痛、目眩息切れなどの症状が起こる。
また体液が外に漏れ出るのを防ぐ機能が低下し、
汗をかきやすく出だすとなかなか止まらない状態になっていたと考えられる。
【 鍼灸施術と経過 】
・不足している気血を補い各症状の軽減をはかる
・局所(頭部)への刺鍼により痛みを止める
・胃腸の状態を整える
週1回のペースで治療。
治療後にお腹が空き、久しぶりにご飯が美味しく食べられ、その日の夜はぐっすりと眠れる。
翌日は痛みが軽減。頭痛薬を飲まずに過ごせる。
現在は1.5〜2週に1回のペースで治療継続中。
頭痛薬を飲まずに過ごせる日が増えてきた。駅までの道のりもきつくなく歩けるようになった。
【 担当よりコメント 】
やらなければいけないことが多くなると、十分な休みをとることが難しくなるかもしれませんが、
頑張りすぎは禁物です。
無理をし過ぎて身体を壊さないよう、適度に休みをとって自分の身体を労りましょう。
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
家に居る時間が長くなり、
「イライラする」「そわそわして落ち着かない」「突然不安になる」
などを感じやすくなっていませんか?
もしかしてそれは、脳の正しい働きができず、気持ちの上手なコントロールができていないサインかもしれません。
外出する機会が減ってしまう生活が続くと、ストレスを溜め込み、自律神経の働きを乱し、心身の不調をきたす原因になります。 家にいる時間が長くなった状況でも、適度にストレスを解消する方法を見つけましょう。
ツボは体表に存在する、脳に合図を送るスイッチのようなもの。気持ちを落ち着かせたい時は、ツボを刺激して脳をリラックスさせてあげましょう。
「神門」(しんもん)
不安・落ち込んだ気持ちをリラックスさせる効果があるツボ。
手首の曲がりジワを親指側→小指側へと進み、骨の出っぱりの手前で指が止まるところ。
「合谷」(ごうこく)
ストレスで乱れた自律神経の機能を正常に戻す働きがあり、気持ちを落ち着かせる効果のあるツボ。
人差し指と親指の骨が交わる部分のくぼみにある。
