30代 女性
半年前より、首の痛みと後頭部からこめかみにかけての頭痛
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・在宅ワークになってしばらくしてから首のコリから痛みに変わり、頭痛も出てきた
・うなじ・こめかみ(側頭部)の頭痛
・夕方になると頭痛がでる薬を飲んでも効かない
・仕事のストレスを感じている
【 お身体の状態と見立て】
・上半身の力が抜けず、常に緊張していいる。
・手足の冷えと発汗がある。緊張しやすいタイプにみられる
・上腹部の張りがつよく、おさえると苦しさをうったえる(ストレスが多いとみぞおち周りに強ばりを認めることがおおい)
・お腹を下しやすい
上半身のこわばりと、在宅ワークで、座りっぱなしが多くなり、動くことが減り、首肩周りのコリが酷くなり頭痛まで及んでいると考えられる。
【 鍼灸施術と経過 】
・まず首・肩周りを中心に施術 施術を重ねるごとに症状が減り、3回目の施術後には頭痛は感じていないとの事
・首肩の施術だけでは症状の再発の可能性が高いため、身体全体の状態をみながら気血のバランスを整える施術を行う。
・6回の施術を行い、症状の再発もなく、手足の冷え発汗もなく、お腹のこわばりも緩まっている。
・表情も明るくなり、声のトーンも明るくなった。
【 担当よりコメント 】
首肩こり頭痛は、仕事のプレッシャーやストレスで、上半身全体が強ばり、力が抜けない状態になっているケースが多く。
施術は首肩だけではなく、上半身の緊張をといてあげる施術が必要です。
身体の緊張が解けると、表情も明るくなりますね。
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
40代 女性 会社員
症状
- デスクワークによる慢性的な首や肩のコリ
- 外出を避けていたため、身体のケアができておらず、いつもより痛みや張りを強く感じる。
状態、見立て
- 肩の巻き込み(特に利き手の右側)
- 右肩の前側~右腕にかけての筋緊張
- 右脇周辺のコリ
- 左側に振り向いた時の右首の張り
施術
首肩~前胸~腕の筋緊張を鍼とマッサージで緩める。コリで血流が滞り、皮膚が他よりも冷たくなっている場所はお灸で温めていく。 自覚症状はないが、座っている時に上半身を支えているのは腰やその周りの筋肉になるので、良姿勢をキープしやすくするため、腰やお尻のコリにも鍼を打っていく。
担当より
利き手側を多用するデスクワークでは首や肩だけではなく、肩甲骨周りや腕にも筋肉の緊張があるので、こちらの緊張を改善させる必要があります。様々な場所の連動した動きが人の動作になります。身体を押された時に、こんな所が痛かったんだと気付いた経験はありませんか?しぶといコリは違う場所にも原因があるかもしれません。

先週の日曜日の桜です。八重桜が満開でした。シートを広げて寝転がって見る眺めは最高です。
ちなみに上の桜は水元公園で撮影しました。
水元公園は葛飾水元にある広大な公園です。遊具は多くないですが、季節に応じて、森、花、鳥と自然を満喫できる公園です。
これから新緑の季節が楽しみです。西村の出没頻度も多めの公園です。
今週17日土曜日アド街っく天国にて特集さます。是非ご覧ください。
前に撮影したものです

3月前半にシアターコモンズというフェスティバルの中のセラピーパフォーマンス、百瀬文「鍼を打つ」で鍼師として出演しました。
百瀬文「鍼を打つ」
シアターコモンズについてはディレクターの相馬千秋さんがイベントホームページに記載しているので、そちらをご覧ください。コロナ禍だからこそ集まり方を工夫した珠玉のプログラムの数々で大成功に終わったようです。そのうちの1つは、第24回 文化庁メディア芸術フェスティバル アート部門で大賞を受賞されていました。
シアターコモンズはアートや演劇関係の方々にとっては知る人ぞ知るフェスティバルです。来場されていた方々もコアなファンの方々や新しいものへのアンテナを張っている人たちなんだなという印象を持ちました。私の個人ブログにシアターコモンズの体験について書きましたらもの凄いアクセス数がありました。関係者の方がSNSで紹介してくださったせいもあるかもしれませんが、それだけシアターコモンズのファンがいるという事だと思います。百瀬さんのプログラム「鍼を打つ」は予約開始から二日で完売してしまったそうなので、相当な人気ぶりだったようです。
「鍼を打つ」は通常の鍼施術とはかなり違う体感パフォーマンスです。施術者も体験者もイヤホンを付けて、イヤホンからは「特別な問診票」の文章が聞こえてきます。問診票にあらかじめチェックを付けてもらい、鍼師はそれを読んで解釈をします。
問診票には体の状態を問うものも書かれていますが、通常の問診表ではありえない、戸惑うような種類の方が多いです。中には、こんなのにチェック入れる人いるのかな?と思ったものもありました。その設問にチェックを入れている人もいて内心ギョッとしたり。私の方もそれぞれのチェックの入れ方を見て、考えるのが面白かったです。
設問はこんな感じです。
「国境はなくてもいいと思う」
「手放したいものがある」
「寂しい」
プライベートな領域の質問です。人に話す事はなくても、自分の内側では大きな位置を占める種類のものが半分以上。質問に答えるのも一種のセラピーではないでしょうか。
ベッドに横たわると、その設問の文章がイヤホンから聞こえてきます。
そんな言葉を聴きながら、無言で鍼を打たれます。
鍼が初めての人も多かったようですが、相当に特殊な体験だと思います。「身体が劇場になる」という紹介がありましたが、その表現は正しいかもしれません。
鍼を打つ方にとっても特別な体験でした。何も話さずに鍼を打つことはないので新鮮です。普段は問診で色々な話を聴いてから鍼を打ちます。打たれる側にとっては、初対面の人に(しかもマスクで目しか見えない)身体を触られ、鍼を打たれる。しかも、特別な問診表は心の琴線に触れるような内容だったので、自分自身の感情との対峙をしながら鍼の侵襲を受けるという滅多にないセラピーです。
制限がある中で鍼を打ったことで、沢山の気づきがありました。このイベントを体験したことで、普段の臨床についても考えさせられる事が多く、非常に勉強になりました。

好評だったので再演があるかもしれません。特別な問診票の内容については一部に留めておきます。
制作の方が写真をくださったので、リハーサルの時に撮った写真を貼ります。出演した鍼師達、スタッフの方々です。


©シアターコモンズ’21 / photo: Shun Sato
首に痛みをかかえている方は、首を右左どちらかに倒すと痛みが出ていることが多い。
だいたい右に倒すと右首筋に痛み、左に倒すと左首筋にいたみという具合である。
これで痛い側の首をストレッチすると痛みが増すことがあります。
こういった場合は、肩甲骨周りの筋肉の強ばりがあり肩甲骨がうまく動かなくなっていることが多く
この筋肉緊張をリリースしてあげる必要があります。
このあたりにこわばりが出ています。

首の治療には、肩甲骨の動きに注目することが必要です。
西村
関連ページ
小胸筋の凝り
前鋸筋の凝り
左肩甲骨内側のしびれ・凝り



日本橋の交番前の桜が満開です。今週末までが見頃かと思います。
小胸筋あまり聞きなじみのない筋肉かと思います。
肋骨の前~肩甲骨の前にくっついて、肩甲骨を前方に引っ張る作用があります。
このあたりにあります。

この筋肉が凝る原因として、手を使うときに肩を前方に突き出す姿勢にあります。
こんな感じ。猫背で肩が前にはいっていませんか?

小胸筋が凝ってもこの場所に痛みコリは出ず、
手のしびれ、腕が上がりづらい、呼吸が浅い、肩甲骨内側のこり、などの症状が出てきます。
前回も書きましたが、猫背で腕だけ前に出して、PCを打つと小胸筋が凝りやすくなります。
ご自分の姿勢を見直してみてください。
・小胸筋の凝りへの鍼灸のアプローチ
小胸筋も直接施術しますが、
猫背に対するアプローチも必要となります。
そのため全身への鍼灸を行っていきます。
西村
関連ページ
肩が上がって下りない
EDO鍼灸・首肩こり施術
前鋸筋の凝り
肩こりにもいろんなパターンがあります。
肩こりの方によくみられる特徴として、肩をすくめている姿勢がみられます。
こういう方の多くは、こんな感じでPCをやっています。

猫背だと、手の位置が低くなるので、肩と腕をを上げてキーボードを打ちます。
その結果、肩・腕を上げる筋肉が常に緊張し肩の力が抜けなくなります。
肩を持ち上げる筋肉は、首横から肩甲骨にかけてくっついています。
この筋を酷使すると、首横、肩上が凝りやすくなります。
凝りやすい筋肉:肩甲挙筋、斜角筋、小胸筋、僧帽筋上部、三角筋
下の図のような所にコリが発生

肩が上がらないための工夫
・キーボードの位置を身体の近くに置く
・姿勢を正して座り腕をぶらりと下げ、肘位置5㎝くらい下が机面の高さに椅子、机の高さを調整
・10分に一度は姿勢を正す。体が机から遠い場合は近づく
関連リンク
EDO鍼灸・首肩こり施術
在宅ワークの肩こり・腰痛対策
首の凝りやすいポイント
頚肩こりと月経前の体調不良
春になるとうきうきしますね。東洋医学では気が昇りやすくなる時期と考えます。
眠っていた症状も出やすい時期です、花粉症、めまい、のぼせ、精神的な不安感、など。
在宅が続き、運動不足、座りっぱなしが続くと、下半身の気血の巡りが低下し、気が上の上りやすい症状が出ている方が多く見られます。
気血の巡りを整え、健やかな春を迎えるために、鍼灸ケアおすすめです。