西村院長のEDOブログ

夏に身体が冷える

汗ばむような暑い日が続きますが、最近「手先や足先が冷えやすい」「お尻やお腹を触ると冷たいことが多い」「食後にお腹が張ってしまう」と相談されることがあります。 これは冷えが血流を滞らせ、内蔵の働きを低下させているのかもしれません。心当たりのある方は骨盤を温めてみましょう。

骨盤の中には、大腸・小腸などの消化器系の臓器、女性では婦人科系の臓器があるところで、多くの太い血管や自律神経の通り道にもなっています。 骨盤が冷えていると、大きな動脈や静脈を流れる血液が冷え、手先や足先が冷えてしまうことがあります。

次髎(じりょう) →ウエストラインの背骨から指2本分外側の左右にあり、骨盤後ろの中央にある「仙骨」という三角形の骨にあるツボ。お尻を触り冷たく感じる時はこのツボを温めます。

関元(かんげん) →へそから真下に約3cm。気が集まるといわれおり、「丹田のツボ」とも呼ばれます。お腹に冷たさがある時にはこのツボを温めます。

三陰交(さんいんこう) →冷えだけではなく、婦人科系のトラブルにもよく用いられるツボ。足の内くるぶしから指4本分上にあります。 骨盤からは離れた場所ですが、冷えで体調を悪くしやすい女性は、あわせて温めて下さい。

家にお灸がない方は、カイロ・もしくは電子レンジで温かく感じるくらいの温度の蒸しタオルをつくれば、お灸代わりにも使えます。ストールやひざ掛けをお腹周りに巻いて温めるだけでも冷えを解消する効果はあります。

夏の冷えによる内臓の疲れは、秋や冬の体調にも影響があります。毎年秋以降に体調が優れない方は、いまから温活を始めましょう。

症例報告:喉のつまり

20代 女性

喉のつまった感じが取れず気持ち悪い

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 

 お困りの症状】

喉に何か(痰や飴玉など)つまっているような気持ち悪さを感じ、それが取れない

乳房にシャワーが当たるのも痛く感じ、毎日の入浴がとてもストレスに感じる

イライラして落ち込むことがとにかく増えた

病院で検査したものの異常は見つけられず来院

  

 お身体の状態と見立て】

唾をのみこんだり咳払いを頻繁にするが、喉のつまり感は軽減せず

胸が苦しく、ため息をよくつく

むかむかと気持ち悪くよくげっぷが出る

便が細くすっきりでない

便秘と下痢を繰り返している

気持ちが落ち着かない

ジョギングなど軽く運動をしたときは楽になるような気がする

 

複雑な人間関係、それに伴う不本意な引越しや職場変更による今までにないストレスが原因となり、

精神的な緊張や情緒の過度な変動によって気の巡りや水分の巡りが悪くなる。

結果、気の停滞が起こり体内の水分は粘性を帯びる。

それが喉の部分で起こった場合は喉の詰まり感、

胸の部分で起こった場合は胸苦しさ、乳房の張りや痛みなどか出現する。

また巡りの悪さは胃にも影響を及ぼし、吐き気やげっぷなどの症状を引き起こしたと考えられる。

 

 鍼灸施術と経過 

停滞している気の巡りをよくし、各症状の軽減

併せて胃の機能向上をはかる施術も行う

精神の安定をはかる

 

1回のペースで治療。

治療後に喉の詰まり感が無い時間が増える。

5回目の治療後あたりから乳房の痛みが軽減。シャワーを浴びるのがそれほど嫌ではなくなってきた。

生活が落ち着いてきたこともあるが、イライラすることも減った。

現在は23週に1回のペースで治療継続中。

 

 担当よりコメント 

身体を動かすことにより全身の気や水分の巡りはよくなります。

普段運動の習慣がないとなかなかスイッチが入らないかもしれませんが、

そんなときはできる範囲内で軽いストレッチなどからはじめるのでも十分です。

適度な運動、乱れのない食事、快適な睡眠。

そして鍼灸治療で、ストレスに負けない身体作りをめざしていきましょう。


・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

豊岡演劇祭2021・百瀬文『鍼を打つ』に出演します

9/9㈭~9/15㈬兵庫県に出張致します。2021年3月にシアターコモンズ’21 百瀬文『鍼を打つ』公演に鍼師として出演しました。鍼(はり)が身体に侵襲する「感覚・響き」と自分の内的感情の共鳴を体感するアート。治療という概念を持ちつつ、同時に鍼が身体に与える感覚と心的刺激をアートにする新しい試みです。前代未聞の体験型アート作品なので、物珍しさに英国BBCラジオが取材に来ました。

リンクをクリックするとラジオが聴けます。(音声は英語です)
BBC Sounds : The Culture Frontline – Experimental theatre in Tokyo (27 minutes)

BBCラジオ、こちらです

 

特別な問診票には通常の鍼灸院で問われる問診に加え、プライベートな問いが並んでいます。その問いをイヤホンで聴きながら鍼を打たれます。

「自分が正しい事をしていると思うと安心する」
「手放したいものがある」
「国境はなくてもいいと思う」

そんな百瀬文さんの作品『鍼を打つ』第二弾が9月に開催される豊岡演劇祭2021のプログラムで再演されます。私も再び出演することになりました。会場は志賀直哉が『城の崎にて』を執筆した老舗旅館の三木屋です。

期間中は代診で治療を承ります。ご理解の程、どうぞよろしくお願い致します。

 

豊岡演劇祭2021 百瀬文『鍼を打つ』

※追記 兵庫県にも緊急事態が発令されたため、残念ながら豊岡演劇祭自体の中止が決定しました。

 

IMG_1306

 

肩甲骨の裏側の凝り

指圧やあん摩など手技では届かないところに直接ピンポイントでアプローチできるというのが、鍼治療の強みです。手でアプローチしづらい所の一つに肩甲骨の裏側の凝りがあります。

line_oa_chat_210730_170128

肩甲骨の裏には、肩甲下筋、前鋸筋がくっついています。

・前鋸筋は、肩甲骨を前に出す動き

・肩甲下筋は、腕を内に捻る動き、上腕骨を胸に近づける動きをします。志村けん氏の『あい~ん』の動きの時に使う筋肉です。

横向きで寝たり、肘をついてテレビを見たり、猫背でパソコンしたり、長時間この筋肉を縮めたポジションをとっていると、この二つの筋肉に凝りができると考えられます。

前鋸筋の凝り

凝りができると、肩の凝り感だけではなく、肩の関節の動きの悪さや、前鋸筋は肋骨にくっついているので、胸郭の動きを妨げ呼吸が浅いという症状も出てきます。

肩こり、肩の動きの改善、胸郭の動きの改善、肩のアライメントの改善には、必要なポイントになります。

肩甲骨の中の凝りに、針先が当たると『あ~そこ!』という心地よい感覚を受ける方が多いです。

この場所に凝りを感じている方は、しつこい慢性的な肩こりの方におおいですね。

line_oa_chat_210730_164401

脇から肩甲下筋を狙った鍼

 

line_oa_chat_210730_164440

肩甲骨内側より前鋸筋付着部を狙った鍼

 

 

症例報告:足のほてりで寝つきが悪い

50代 女性

夜間に足が熱くなりなかなか寝付けない

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 

 お困りの症状】

・就寝しようとすると足が熱くなり不快でなかなか寝付けない

(日中に不快感感が起こることはない、布団から足を出したり、冷たいものにくっつけていたい)

・寝汗をよくかく

・胸苦しい感じがある

・暑がりなので夏がつらい

・ふらふら眩暈がする

・喉がすぐに乾く

・首のこり

  

 お身体の状態と見立て】

・夜間、ほぼ毎日きまった時間になるとほてり感がでる(特に夏に悪化)

・起床時にほてり感は消失しているが疲労感は取れていない

・仕事が忙しかった日の夜は特に悪化

・便は硬くコロコロと乾燥している

・赤ら顔である

過労や日々のストレス、急激な気温変化などで陰陽のバランスを崩したことにより陽が異常に強くなり体の内部に熱を生じる。

その結果、足(特に足の裏)が熱くほてる・寝汗・胸苦しさ・赤ら顔などの症状が出現。

また、陰液(血・水などの体液)不足によって頭部が十分に滋養されず眩暈が起き、

臓腑が十分に潤わないことにより喉の乾きや便が乾燥するなどの症状が出たと考えられる。

 

 鍼灸施術と経過 

・陰液を補い、全身あるいは臓腑を滋養し潤す

・内側にこもった余分な熱を取り除くよう施術

上記の点を主として週1回のペースで治療を行う。

治療後、便がスッキリ出て身体が楽になる。首のこりも軽減。

3回目の治療後あたりから夜間の足のほてりや寝汗が気にならず、ぐっすり眠れる日が増えてきた。

胸苦しさも気にならなくなり、朝に感じる疲労感も減ってきた。

現在は2週に1回のペースで治療継続中。

 

 担当よりコメント 

梅雨があけ夏本番となり、30℃を超える日が続くようなりました。

この暑さで発汗量が増え、夏は特に陰液を消耗する季節でもあります。

陰液不足による内熱の発生、また身体が潤さわれないために喉も乾き、より冷たいものが欲しくなります。

しかしここで冷たすぎるものを過剰に摂取してしまうと、外部から内部に取り入れた冷えをあたためようとして、

体がさらに熱傾向に傾いてしまうので要注意です。

まだまだ暑い日は続きそうです。お休みの日はなるべくゆったりのんびりして、気・血・水の消耗を少なくしてお過ごしください。


・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

夏の体調管理

そろそろ梅雨が明け、大暑(7/22~8/6迄)がやってきます。夏の暑さが本格的になる頃で、一年で最も暑さが厳しい時期になります。 暑さで、夏バテ・疲労・体調不良を起こしやすい時です。次の季節を迎えるための準備期間にもなるので、無理をせず、休養や睡眠をしっかり取り、からだのメンテナンスを心掛ける事が大切です。

浮腫でお悩みの方

→はと麦やトウモロコシのひげを煎じたお茶(コーン茶)がおすすめ。「利水滲湿」効果があり、水の巡りをアップしてむくみを解消してくれます。

暑気あたりでのぼせやすい方

→きゅうり・ゴーヤ、ナスやトマトなどがおすすめ。「解暑清熱」で身体の熱を冷ましてくれる効果かあります。

のぼせやすい方は、お灸もお試し下さい。合谷や指先に行うお灸には、頭部に昇った熱を下げる作用がありますよ。水分補給や冷却に併せてお試しください。

ブログ7月

鬱病、適応障害など心の病に鍼灸

NHKで何度か放送された東洋医学の番組で、イギリスでは鬱病の治療で鍼灸治療を選択すると放送されていました。NHKのサイトを参考までにリンク貼っておきます。

 

鍼灸によるうつ病の治療 心に効く「ツボ」の効果とは

 

「うつ病に鍼灸治療?」という反応をする人が大半ですが、鬱病治療で鍼灸院に来る方は実際にいらっしゃいます。鬱病で入院していて、入院先の病院が鬱病治療に鍼灸治療を取り入れていたという方が来院された事がありました。退院したがまだ辛い事があり、「鍼灸の効果を知っているから来た」とのこと。

 

私が担当した方々が鬱病になるきっかけは以下のようなものでした。

〇仕事由来の燃え尽き症候群 → 休職中
〇結婚、引っ越し、転職などをして環境が大きく変化した事で鬱病発症 → 休職中
〇人間関係や仕事環境による適応障害 → 仕事のスタイルを見直しながら会社にも相談していたが退職

 

最初の来院目的は鬱病治療ではなくても、話を伺っているうちに、実は鬱病や適応障害の診断を受けて投薬治療中だと話される方もいます。

ここ最近、立て続けに「心の病」の方々が来院されました。一口に「心の病」と言っても一括りにできませんし、適応障害と鬱病も同じではありません。過去に鬱を経験したことがあるが「人には話せなかった…」と話してくれた事もありました。鬱病は精神的な症状もありますが、身体にも症状が出ます。適応障害で乱視症状が出ているという方が、鍼の後で眼がすっきりしたと驚かれていました。

 

インターネットで調べてみると、英語で検索した方が鬱病やストレスに鍼灸が効果的だという情報が沢山出てきます。薬物治療のみの治療をしている方よりも、薬物と鍼灸を組み合わせた方が良い結果が得られるという英語での情報が出てきます。
NHKでも取り上げられていたように、海外では鬱病に対して鍼灸治療を選ぶ人は多いのだろうと思います。

 

うつ病の治療の選択肢として「鍼灸」もあるという事が日本でも広がる事を祈っています。

症例報告:むち打ちからの首から肩甲骨の痛み・違和感

20代 男性

高校生の授業の野球にて、したの図のように走者がぶつかりそれから首後ろに違和感・痛み数年続いている
知り合いに鍼を勧められ来院

F51B59B9-7E6F-4A22-8265-9F7AB4C8F6F6

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 

 お困りの症状】

・左首うなじ、左首後ろ、肩甲骨周りの痛み

・首を後ろに反らせない

・肩甲骨周りの凝り感

・肩周りの痺れ感・横向き寝で肩に痛み

  

 お身体の状態と見立て】

・首を後ろに反らす角度が少ない(通常50度程度だが20度くらいしか反らせない)

38D711C3-2EBD-4401-9FFC-145C3F4B44B2

・胸椎の後弯強い(猫背)

・首後ろ~肩甲骨周りの筋肉のシコリ状の強ばりを触診にて認められる、揉まれると気持ちよい

ぶつかった際、首が前に折曲がる方向に衝撃が加わったことから、首後ろの筋が急に伸ばされた時に、筋にダメージが加わったと考えられる。筋は急に伸ばされると、反発で縮む作用があり、これがなかなか取れないコリとなって残ることがある。
自動車事故、コンタクトスポーツで良く見られる。強い衝撃でなくとも、こわばりが長くのことが多い。

 

 鍼灸施術と経過 

・週に一回ペースで施術を行う

・首~肩甲骨に鍼。シコリ状のしつこいコリをじっくり緩める。コリの深い部分には灸も併せて行う。

・施術毎にしこり状のこわばりが緩み、首の可動域も増える

・横向き寝での痛み、違和感も軽減

・首が後ろに反らせないため、猫背が強いため、猫背改善のエクササイズをアドバイス

 

 担当よりコメント 

ぶつかる、転ぶ、など意図しない衝撃が加わると、筋になかなか取れないコリができる事が見受けられます。
早めの施術をお勧めいたします。


・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

症例報告:耳の不快感

30代 女性

耳の不快感

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 

 お困りの症状】

・音が聴こえずらいような気がする

・耳鳴り(セミが鳴いているような音)

・耳の中が痛い

・周りがざわざわしている場所に行くと気が遠くなりそうな感じになる

・頭痛(コメカミあたりから後ろにかけて)

・眼精疲労

 

 お身体の状態と見立て】

・首〜肩背部にかなりの緊張がみられる

・耳をおさえると症状が軽減

・疲労したときや夕方に症状が悪化

・仕事量が増えストレスが多くなった

・食事が乱れている

・運動量の減少

 

仕事量が増え忙しくなり、ストレスと運動量の減少により首肩背部が過緊張となった結果、

耳や頭部への血流が低下。

また飲食不摂生(冷たい飲み物の飲みすぎや食生活の乱れ)により消化吸収機能が低下、

血を作り出せず滋養できないことにより、耳鳴りなどの各症状が出現したと考えられる。

 

 鍼灸施術と経過 

・頭皮、首〜肩背部の緊張を緩めるよう鍼施術

・耳の周りにも鍼施術を行い、血流の改善をはかる

・血の不足を補うよう、脾胃の状態も整える

 

1回のペースで治療を行う。

2回目の治療後、耳の中の痛みが軽減。

4回目の治療後、やや音の聴こえずらさはあるものの、耳鳴りが起こる頻度が減る。

周りの雑音にも不快感を感じなくなる。

6回目の治療後、首〜肩背部がこったり頭痛がたまにあるが、耳の各症状は消失。

現在は1.52週に1回のペースで治療継続中。

 

 担当よりコメント 

多忙によるストレスと乱れた食生活により脾胃の機能が低下し、血が作り出せず不足となります。

また運動不足とストレスにより気血の巡りも悪くなる為、

頭部へ十分な血液を送れず耳の症状などが起こりやすくなります。

 

内蔵の機能改善、上半身を中心に身体の緊張を緩め血流改善をはかるよう施術し、

自宅でもストレッチや軽い筋トレを行うようアドバイスしました。

冷えると症状が悪化するようだったので特に首元を冷やさないようにして頂き、

アイスコーヒーを毎日かなり飲むとのことだったので冷たい飲み物は少し控え、

食事にも気をつけて頂きました。

 

冷房が入る季節になりましたが、朝晩はまだ涼しいこともあります。

皆様もうっかり冷えてしまわないよう、冷え対策に何か1枚羽織るものなどを持ってお過ごしください。


・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

目の疲れに指圧ケア

スマートフォンの操作、仕事のパソコン作業、読書など・・・長時間にわたり眼を酷使する事が多くありますが、これらが原因となり、乾燥やかすみ、目の奥が痛む、さらにひどくなると頭痛や肩こり、背中のはり、などといった症状があらわれることもあります。 辛い症状を感じる前に、顔のセルフ指圧をやってみましょう。目の周りの滞りが解消され血流がよくなると、症状の軽減が期待できます。

 

①攅竹(さんちく)

眉毛の内側の端で圧痛のあるところ。

 

②魚腰(ぎょよう)

まゆげのちょうど真ん中の圧痛部。

 

③絲竹空(しちくくう)

まゆげの外側の端で圧痛のあるところ。

 

④太陽(たいよう)

眉毛の外側の先端とこ眼球の端を結びその中心から指一本外側圧痛部。

 

⑤承泣(しょうきゅう)

黒目の真下、骨の際、押して圧痛があるところ。

 

⑥陽白(ようはく)

眉毛の指一本上、黒目の延長上、圧痛部。

 

⑦晴明(せいめい)

目頭の少し上、鼻骨よりの場所。眼球をおさないように気をつけて、指圧するときは鼻骨を挟むように押してみてください。

 

ブログ

 

※押す強さは「少し痛いけど、気持ちいいな」くらいを目安にしましょう。左右にツボがあります、15秒~20秒の持続指圧を行ってください。指圧後に痛みが残るようでしたら、押す強さを弱めましょう。

EDO鍼灸治療院ブログ

フェイスブック
最新情報はフェイスブック
ページからでもご覧になれます
日本橋の鍼灸院のページトップへ