西村院長のEDOブログ

暖かくなり、うまく睡眠がとれていない

少しずつ暖かくなってきた3月ですが、睡眠の不調に悩んでいる方がいるかもしれません。春は元々睡眠の不調が起きやすい季節です。これは肝という感情をコントロールする臓腑が活発に働く季節であるからです。

 

※「カンにさわる」という言葉があるように、東洋医学で「肝(かん)」はイライラする、怒りっぽくなるなどの感情の起伏と関係がある臓腑だと考えられています。

 

春は気温の上昇とともに、体の中で熱をつくり出す“陽気”の働きが高まります。陽気には昇りやすいという傾向があり、身体から抜けずに上部に滞ると、のぼせたり、感情が高ぶるといった状態が続きます。

 

中国最古の医学書といわれている「黄帝内経(こうていだいけい)」には、“春は夜更かしすることなく、朝は早く起きてゆるやかに庭を散歩するのがよい”とあります。 春は23時~3時の間に寝ていることが理想だとされています。

これは体の修復や臓腑の調整のため、また、体の各部署に必要な血液を蓄え、感情・思考などの活動にも大切な“血(けつ)”を蓄える、“肝(かん)”が活発に働くのが午前1~3時で、肝の働きを助ける“胆(たん)”が活発に働くのが、23~1時だからです。 休みの前に「寝だめ」をしても、平日の睡眠時間が4~5時間で、23時~3時の間に少ししか寝れていなければ、身体を休める睡眠にはなっていません。季節によって太陽の昇る時間・沈む時間は違うので、体もその太陽のリズムに近づける事が身体のリラックスにつながるというのが東洋医学の考え方です。

睡眠のリズムが崩れてしまった次の日は、昨日よりも10分早めの就寝を合言葉に、早寝早起きを意識してみましょう。

IMG_3545

鍼灸症例報告:骨盤骨折後に発症した膝の痛み

50代 性別 男性

2020年に右の骨盤骨折。骨折は完治しているが、足を曲げる時に右の膝の内側に痛みが出る。

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 

 【 お困りの症状】

・足を曲げると右膝の内側から太腿内側が痛い

・首のこり

・ストレスが多い

  

 お身体の状態と見立て】

・右膝の屈曲で痛みが出る

・臀部全体の硬さ

・脊柱後湾症(ショイエルマン病:思春期に背中が丸くなってしまう病気)があるせいもあり、脊柱横の緊張が強い

・心臓のオペを二回している

 

 鍼灸施術と経過 

・骨盤骨折だけではなく、脊柱後湾症で背中・腰への負担も見られるので対応箇所への刺鍼

・膝まわりや肘(膝に関係のあるツボ)に鍼とお灸

・腰への負担を和らげるために太ももの筋力強化をアドバイス

・二回の鍼灸治療で痛みが大幅に消失

・三回目終了時に経過が良いことを告げた。本人が膝の痛み以外にも精神的なリラックス効果を自覚しており、治療継続を希望。月一回の鍼灸治療でメンテナンスと経過観察。

 

 担当よりコメント 

骨盤骨折で筋力バランスが崩れて膝などに痛みがでることはよくあります。太ももの筋力強化は腰痛予防や膝痛予防のためにもおすすめです。

中島


友だち追加

・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

症例報告:ぎっくり腰後、座った状態から立つときに腰が痛い

50代 女性 職業:事務

2週間前にぎっくり腰、その後から靴下を履く動作、座位から立ち上がりで腰が痛い

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 

 お困りの症状】

・靴下を履く動作で左腰に痛み

・長時間座ると腰が痛い。

・長時間座った後立ち上がりで腰が痛くのびない

・左内ももに痺れ感

  

 お身体の状態と見立て】

・左の鼠径部、右ももの内側にこわばり

・左腰・左臀部に筋の強い緊張

・左もも~左ふくらはぎの外側にこわばり

鼠径部(腸腰筋)のこわばりが、立ち上がり時の腰の痛み、お尻のこわばりが靴下吐く動作の痛みに繋がっていると思われる。ぎっくり腰の後このようにお尻、鼠径部にこわばりが残ることがあります。
鼠径部のこわばりが原因で左ももの痺れが出ている様子。

 

 鍼灸施術と経過 

・お尻の奥に硬いこわばりがあり鍼で緩める、鍼を入れていくと硬いこわばりがあり筋肉がビクッと動く手ごたえあり

・左腰の奥にも筋のこわばりあり、緩むポイントまで刺入

・腰・臀部に関連する足のツボを使い、腰~下肢の動きの改善を目的とした鍼をする

1回目施術後、動作時の痛みは軽減。

1週間後、2回目来院時、前回よりは痛みすくなく生活で来たとの事。施術は同様にお灸を加え血流の改善をはかる。

3回目、痛みほぼなく生活で来た。動作をチェックしてみると鼠径部にややこわばりが残っていたので施術。

4回目、痛みは感じることなく生活で来たとの事。動作もスムーズで筋緊張も緩んでいる。エクササイズと座り姿勢をアドバイスして、施術終了

 

 担当よりコメント 

ぎっくり腰の後、筋のこわばりが残り、腰や股関節の動きに制限があり、長引く腰の不調につながってきます。ぎっくり腰再発しやすくもなります。
ぎっくり腰は早めの、鍼治療おすすめです。

西村


友だち追加

・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

症例報告:めまい、吐き気

50代 女性

めまい、吐き気

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 お困りの症状】

ぐるぐる回転するようなめまい

・吐き気

・食欲不振

 

 お身体の状態と見立て】

5日前、突然ぐるぐる回転するようなめまいが起こり起きていられなくなった

・めまいが起こってからムカムカと吐き気がして、食べたいと思わなくなってしまった

・めまいのせいか、食べていないせいなのか?体が重だるい

・頭も重たい感じがする

・病院で検査(CTなど)したのだが特に異常は見つからなかった

 

 

めまいが起こった日の日中は久しぶりに友人と会っていた。

元々胃腸が強い方ではないので食べ過ぎには気をつけていたのだが、

その日は友達と楽しくお喋りをしながらだったせいか、ついいつも以上にお昼ご飯を食べてしまった。

更にデザートも追加で食べたりと、普段よりも食べる量がかなり多かった。

夕方に友人と別れ、帰宅したところ突然立っていられないめまいと吐き気におそわれた。

 

急に食べ過ぎたことにより内蔵がダメージを受け、飲食物の消化吸収機能が低下したことにより、

体内に余分な水分が停滞。

この余分な水分の影響を受け、身体に取って良いものを上に上げて、

身体にとって必要でないものを下に降ろすという働きが上手くいかなくなり、

めまいや吐き気などが起こったと考えられる。

 

 鍼灸施術と経過 

身体の中の余分な水分を取り除く

・胃腸の状態を整え、消化吸収機能の改善を図る

 

めまいが起こってから食べたいという気持ちがわかなかったのだが、

治療後の翌日はお腹が空いている感じが久しぶりにあった。

現在は1週に1回のペースで治療継続中。

頭が重たい感じ、身体の重だるさも段々取れてきた気がする。

ひどいめまいは起こっていないのだが、これを機に胃腸の状態含め体調を全体的に整えたいと思い、

針治療はしばらく続けてみようと思う。

 

 担当よりコメント 

わたしもそうなのですが、楽しい時間を過ごしているといつもより羽目を外してしまいガチですね。

つい食べ過ぎたり、つい飲みすぎたり、つい夜更かしし過ぎたりなるべく気をたいものです。

最近、だいぶ日がのびてきましたね。

ちょっと前までは、1730分くらいでも暗かったのに、

同じ時間でも暗くなっていないことに昨日気が付きました!

だんだんと春が近づいて来ているのかなぁ〜と思う今日この頃です。

清末


・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

春に起こりやすいトラブルのセルフケアのツボ

2月3日は節分、季節が冬から春に代わる節目の日になります。冬から春に代わる節目を特に節分と呼んでいるのは、環境だけではなく、身体の内にも大きな変化が起きる頃であると考えるからです。

冬の時期は身体を温め、休める(蓄積する)事を大切にしますが、春は貯めていた体内の物を外に出す働きが強くなる「動く」季節になります。気(身体を動かすエネルギー)や体内の熱が上がりやすくなり、頭痛や眼のトラブルなど、身体の上部に症状が出やすくなる傾向があります。上りやすくなっている気や熱を抹消に流れやすくする事が大切です。

 

頭に上った「気」「熱」を下ろすセルフケアのツボ

 

井穴(せいけつ)

各指の爪の生え際の両脇にあるツボ。井戸から水が湧き出るかのように、気(身体を動かすエネルギー)が全身に流れ込む出発点になる場所なので、手はもちろん、身体全体が温まりやすくなります。

 

井穴

 

 

八関(はっかん)

指と指の間にある水かきの部分にあり、つまむようにツボを刺激をすると、指先に血流が巡りやすくなります。

 

八関

 

押す時間は10秒くらい、痛いけど気持ちいい位の強さを目安にしましょう。

鍼灸治療に欠かせない鍼(はり)Acupuncture needles

EDO鍼灸治療院では沢山の種類の鍼灸治療用の鍼を使用しています。

ほとんどが使い捨ての鍼で、使用済みの鍼は医療廃棄物として専門業者さんに回収してもらいます。

 

下の写真が使用済みの鍼の皆様方です。私たちは鍼がなくては施術ができません。鍼の皆様方にはいつも大変お世話になっております。

line_oa_chat_230203_141502

 

ここに見えているものだけで日本と中国の6社の鍼メーカーのものがあります。
五十音順でご紹介します。

▶兵庫県神戸市のメーカー I’SSHIN

▶ 中国苏州(蘇州)市(上海の隣の市)のメーカー 华佗牌
鍼を持つ部分を針柄(しんぺい)と言いますが、中国の針は鍼の操作がしやすいように極細の金属を巻き付けた形状になっています。华佗牌の針柄の操作のしやすさはピカイチです。
※HPがないと思っていたら、箱の裏側にアドレスが記載されていました。リンクを加えます。2023年2月21日

line_oa_chat_230203_150508

▶静岡県清水市のメーカー セイリン 鍼灸学生の頃に何度か工場見学にお邪魔しました。

▶中国北京市のメーカー 北京中研太和

▶滋賀県長浜市のメーカー 山正 ※山正は伊吹もぐさのお灸が有名ですが、鍼も出しています。

▶大阪市の日進医療器株式会社のメーカー ユニコ

 

今はステンレスの使い捨ての鍼が当たり前ですが、少し前は銀鍼(ぎんしん)が主流で針先を砥ぎながら使っていたと昔研修していた所の先生から聞きました。そこの鍼灸院には昔使っていたという鍼を砥ぐ機械がありました。本当に便利な時代になったものです。

 

使い捨てではない鍼や身体に刺さない鍼もあるので、上にあげたもの以外にも鍼の種類はまだあります。鍼灸道具に興味を持っている方もいるようでしたので、EDO鍼灸治療院で使用している「使い捨て」の鍼メーカーをまとめてみました。

 

中島

 

 

お尻の凝りと鍼灸

最近スーパーでもイチボという牛肉の部位を見かけます。
牛のお尻の筋肉です。牛では2~4キログラムしか取れないそうです。
四つ足動物はお尻の筋肉があまり大きくありませんが、人間は二本足で生活するためお尻の筋肉が発達しています。

お尻の筋は股関節の筋で、歩いたり、立ったり、走ったりするときに使います。
お尻の筋肉が硬くなると、股関節の動きが悪くなったり、筋肉がうまく力が入りづらい状態になります。
お尻の硬くなる原因としては、座りっぱなしです。ずっと座っていると自分の体重でお尻にかかり圧が高まり、筋肉の血流が悪くなるからだと考えられます。
お尻を硬くしないためには30分に一回くらいは立ち上がり少しウロウロしましょう。スクワットもおすすめ。

お尻が凝っている人の特徴

お尻の凝りは、おしりに痛みとして出ることは少なく、腰痛や足のだるさなどの症状として出てきます。

・お尻が冷たい

・腰が重だるい

・股関節の動きが悪い

・座ると足を組みたくなる

・足がダルイ・冷え・むくむ

お尻の凝りに対する鍼灸のアプローチ

鍼のマッサージなど手技療法に対して有利な点は深い層の筋にピンポイントでアプローチできる事です。
お尻は分厚いが邪魔をして手では届かない場所があります。
お尻の鍼先が凝りに当たるとず~んとした心地よい響きがあります。
鍼を受けた後は腰回りや、脚まですっきり軽くなることが多いです。お尻の凝りが緩むと足に行く神経の通りや・血流が良くなるからです。
座りっぱなしで、腰が痛い・重だるい、脚がダルイ・冷えるという方は鍼灸ケアお勧めです!

DSC_0276

 

 

症例報告:身体を動かすのが億劫、イライラなど

50代 女性

身体を動かすのが億劫になった、イライラするなどの更年期症状

目次

 お困りの症状】

 お身体の状態と見立て】

 鍼灸施術方法と経過 

 担当よりコメント 

 お困りの症状】

身体が重く、動くのが億劫

・イライラがひどい

 お身体の状態と見立て】

体がすごく重く感じ、思うように体が動かない感じ。ちょっと動いただけでもすぐに疲れてしまう。

・ひどく汗をかくようになった。夜中、寝ているときもカーッと暑くなり汗をかいたりする

・生理周期が乱れ、ペースがつかめない。

・何かに対してという訳ではなく、突然無性にイライラすることが増えた

 

更年期には女性ホルモンのエストロゲンが大きく揺らぎながら減少することでバランスが崩れ、

さまざまな症状が出ることがあります。

閉経前後の約10年間が更年期にあたります。

エストロゲンの減少に加えて仕事や生活環境なども関係してくると考えられ、

更年期症状は個人差がとても激しいものとなります。

 

東洋医学的な考えでは、

・気(心身活動に必要なエネルギー)

・血(身体のすみずみまで栄養を運ぶ)

・水(体内全ての水分)

のバランスが乱れることによりさまざまな症状が出たと考えられます。

 

 鍼灸施術と経過 

気、血、水のバランスを整える

・自律神経のバランスを整える

 

上記の点を主として治療を行う。

治療後、当日はよく眠れる。

翌日身体が軽い。久しぶりに重くしんどいのから解放された感じになる。

眠れたおかげか、身体が軽いおかげか?

気のせいかもしれないがイライラがいつもよりマシだった気がする。

何もかも年齢だから仕方ないと諦めていたが、

しばらく治療続けてみようと思う。

 

 担当よりコメント 

早いもので1月も気がつけばもう後半です。

週明けは冷え込みが強くなるようなので暖かくしてお過ごしください。

2023年もEDO鍼灸治療院をよろしくお願いします。

清末


・EDO鍼灸治療院の症例報告

icon-twitter-circle-silhouette
ツイッターでも情報発信中!
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1
インスタもやってます!

icon-facebook-square-silhouette
FACEBOOKもやってます!

休みの後でも体は疲れています

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

お休みはいかがでしたか?休んだような休めていないような、とにかくあっというまに終わってしまった感覚です。

ゆっくりできた方も「休んでいたから大丈夫」と思うかもしれませんが、正月は生活のリズムが崩れる、運動量が減る、飲み食いをする機会が増える・・・などの原因から、胃腸の不調が続いたり、コリや緊張がおこりやすい時期です。

なんとなくまだスッキリしない、調子が上がってこない、という時は自律神経のバランスがまだ上手くとれていないのかもしれません。そんな時は鍼で体調を整えませんか?

 

胃腸が疲れているときのセルフケア

 

IMG_20230112_010432

 

①大都(だいと)→足の親指を曲げた時にできるシワの上。爪より部分。

②太白(たいはく)→足の親指を曲げた時にできるシワの下。

 

 

本年もよろしくお願いいたします

本年もEDO鍼灸治療院をよろしくお願いいたします。

年明けて10日も経過してしまいました。

先週は、お正月疲れか駆け込みの来院が多かったです。

今年も誠心誠意施術をさせていただきます。

令和5年1月10日 西村

EDO鍼灸治療院ブログ

フェイスブック
最新情報はフェイスブック
ページからでもご覧になれます
日本橋の鍼灸院のページトップへ