症例:右背中のこりがなかなか取れない
36歳男性 デスクワーク
去年仕事が多忙な時期から、背中のコリがでて残るような感じになった。
コリがひどいと吐き気もでる。
状態:
右の肩甲骨~腰にかけてスジ張った感じに筋肉のゴリゴリを確認できた。
姿勢をみてみると、右脚を左足の上に乗っけて組み、浅く腰かけて背中を丸めるような姿勢の癖が強い。
右の背中~腰~殿部にも筋肉の緊張を確認できた。

浅く椅子に腰をかけると腰が丸まり腰から背中にかけての筋肉が突っ張ってしまいます。
またキーボードと体の位置が遠くなり手を伸ばす姿勢になり、肩甲骨にくっつく背中の筋が伸ばされます。
伸ばしっぱなしで筋肉を使うとコリが出来やすくなります。

右に身体がたわみやすく、右側の背中~腰の筋がこれ以上体がたわまないように頑張っている図です。
右の筋肉が凝りやすくなります。
治療:
手足のコリの場所に関連するツボに鍼。
お腹にも冷えとコリが見られたので腹部に鍼
患部の背中・腰・殿部のツボに鍼+灸
5回、週一のペースで治療を行う。
最初の内は、治療後は良いが、また元に戻るといった感じだったが、治療を重ねるごとに筋肉の緊張が弛んできてゴリゴリした感じが無くなってきた。
また、仕事の不良姿勢が症状が出る大きな要因だと考えられたので、椅子の座り方、キーボードの使い方をアドバイス。
EDO鍼灸の肩こり治療
担当よりのコメント:
鍼は筋肉の『コリ』を緩めるのが得意です。マッサージではなかなか取れない凝りも緩和する事が多いです。
ただ、悪い姿勢・偏った体の使い方は同じ筋肉の特定の部位へ負担をかけ、またコリを作ってしまいます。
なので姿勢や体の使い方をアドバイスし、コリを作りづらい体作りに力を入れています。姿勢はすぐに良くなりませんが、毎日の少しの心がけで変化してきます。めんどくさがらずに実践してみて下さいね(笑)
西村
日本橋の鍼灸院 オフィスワーカーのオアシス EDO鍼灸治療院
関連ページ

ホットペッパービュー掲載中
<症例> あご周りのたるみ・顔のむくみ
60代 女性 H27 4月初診
元営業職。最近会社を退職し、人と会話をする機会が極端に減った。鏡を見るたびにあご周りの弛みが気になってしまう。
状態
頬周囲のむくみと下あごにある筋肉のたるみが目立つ。慢性的な頚肩こりがあり、肩や頚の筋肉が硬い。
施術
滞っているリンパが体幹に流れ易い状態をつくる為に、頚肩の緊張をとる治療もあわせておこなう。血流を改善し、肌の新陳代謝を活性化させていき、コラーゲンやエラスチンなどの産生を増やしていく。
治療
初診~4回目は週1ペースで施術。セルフケアとして、たるみ気味な口周りの筋肉のトレーニングをアドバイス。5回目の施術を行う頃には、久しぶりに会った知り合いに、顔のラインがシャープになってきたことを気づいてもらえたそうです。頚肩の緊張やむくみも改善してきたので、施術の期間を2週間あけておこなうことにしました。
担当より
滞りを解消し、浮腫みを改善させることは鍼灸が得意とする治療の1つです。家でのトレーニングも頑張ってくれていたので、効果が早めに出ました。頚肩の調子もいいと喜んで頂いて、今でも月に2回のペースでメンテナンスを継続中です。同じような症状で顔の鍼に興味をお持ちの方は是非お試しください。


34歳 男性 営業職
症状
10年ほど前より右目~後頭部(うなじ)にかけて痛みが出るようになった。
パソコン仕事等めを酷使すると症状が出る。アルコールで痛み増す。
週に2.3回は出る。
症状が出ると目を開けたくない感じになる。
状態
後頭部、首横、首前の筋肉が硬くなっている。肩甲骨、上背部も筋肉の硬さあり。押すと痛む。
首の動作は、後ろ、左に首が倒れる範囲が狭い。
右手甲中手骨4―5間に圧痛あり。
猫背が強く。浅く腰かける癖がある。
下肢の冷え有り

治療方針:
痛みの直接的原因は、うなじのコリが痛みの引き金になっていると考えられる、患部を緩めればしばらくは楽だが根本的な解決にはならない。うなじのコリを作る背景には姿勢の癖や首肩が緊張しやすい体質があり、姿勢改善の鍼と体質改善の為の全体治療を行う。
経過:治療を重ねるごとに、症状がでる期間が長くなっている、首肩のコリや可動域の改善も見られる。現在も経過観察中。
担当村より:
鍼は、筋肉の緊張を緩めることが早くでき、深いコリにもアプローチ出来ます。
肩が凝ると頭痛がする。パソコン仕事が長いと頭痛がするなど、首肩の筋肉の緊張が原因の頭痛は多くみられます。
頭痛でお悩みの方は一度鍼灸院に行かれてみてください。
西村
日本橋の鍼灸院 オフィスワーカーのオアシス EDO鍼灸治療院

・左首の痛みとこめかみにかけての頭痛
・こめかみの凝り
・デスクワーカーの首肩のこり
・首肩の鍼灸施術症例
・ご予約
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
首肩の症例

6月15日より、小守の勤務時間が変わります。
月・火・木・金は15時から → 12時からの勤務に早まります。
お昼休みの時間など、早めの時間希望の方にもご予約をお取りしやすくなります。
小守出勤日時:月・火・木・金12-21時 土曜日10-18時 休み:水・日
どしどしご予約お待ちしております。

いかにも暑そうですね。影がくっきりしていて、日傘をさしている方も多く日差しの強さを物語っています。
紫外線の量は暑い盛りの8月ではなく、6月7日がピークだそうです。意外ですね。
熱さに慣れていないこの時期熱中症にも注意ですね。UVケアと熱中症対策にご注意ください。
では良い週末を・・・!?
西村

先日5/17日曜日 人形町区民館にて日本橋パパの会主催の夫婦マッサージ講師として参加してまいりました。
日本橋パパの会 私も会員で会員場号029です。 主に飲み会参加要員です。
10組の夫婦が集まり、先週の母の日にちなんでママお疲れ様という事で、パパがママにマッサージをしてあげるという企画です。
お灸教室は開いたことがあるのですが、こんなにたくさんの方の前で、マッサージをお教えするというのは初めてでした。
楽しんで聞いて頂くことはたいへんだなと思いました。
お子様も多く、あまり話が長くてもつまらないだろうと思い、肩もみというテーマでマッサージのポイントをお伝えし、実際にマッサージをしていただきました。

マッサージは夫婦・親子のスキンシップに持ってこいです。
皆様楽しんでいただけたでしょうか?
マッサージやお灸のやり方講座など私がお役に立てることがございましたら、お声かけいただければと思います。
西村

5月に台風が上陸するなんて記憶にありませんね。台風が去ったら暑くなりそうで妙な天気です。
明日も風が強そうなので、お気をつけて下さい。
40歳女性 デスクワーク
症状
・3年前にギックリ腰の後から腰痛を感じるようになった。
・長く座った後立つときに腰が伸びずに痛い
・後ろに腰を反らすと痛い
・あさ起きる時に痛み
・東京マラソンに出るので痛みを抑えたい
・マッサージを強くやると痛みが増すことも

状態
・前屈30度くらいで腰下部に痛み、後ろにそらすことは少しでも痛み
・舌に歯の痕があり水毒が疑われる(体に余分な水が多い)
・腰部、臀部のツボ(ダイチョウユ・ジリョウ・カンチョウ)を押すと痛みを感じる
・お腹、腸骨筋に圧痛、緊張
・立位で腰に過剰な反り(反り腰)

治療
腰、臀部の緊張が痛みを起こしている原因だと感じられるが、お腹側の筋肉が伸びずに、
腰を反らした時、座って立つときに、腰が伸びずに痛みを起こしていると考えられる。
お腹側を緩め、腰が動く状態を作ってあげることを目標に治療を行う。
初回 治療後、動作による痛み減る
2回目 前回より良い 痛みの出る角度を細かくチェックし動作鍼を行う
3回目 朝やはり痛い 治療同じく
4回目 マラソン後に来院 完走 腰の痛みはさほど出なかった 腿に筋肉痛 浅めの鍼を行い オイルで軽擦マッサージ
5回目 腰や臀部の圧痛(押した時の痛み)減ってきた ゴリゴリした感じも減少
7回目 旅行で移動、歩きで若干腰に痛み 治同
8回目 動作良好 痛みあまり感じない
現在2週間に一回ペースで来院
担当者より
腰の可動範囲が極端に少なかった。ギックリ腰の後、腰を動かすと痛みが出るのではという不安感で、腰回りの筋肉が硬くなっていたようです。
ギックリ腰の痛みは治まっても、腰の筋肉の硬さが残る事があります。痛みが治まってもしっかりと治療しておくことをお勧めします。また、腿周りやお尻のストレッチなどセルフケアすることも大事です。
東京マラソン無事走れるか心配でしたが、完走でき安心しました。
関連記事
昨日JWAVEより取材を受け、明日放送されます。
脇のコリについての取材でした。ぎこちない喋りに仕上がっていると思います。
明日4/15水曜日 10:15~10:20分の予定です。
是非お聞きになってください。
ラジカセの再生と録音同時押しで永久保存版です。
http://www.j-wave.co.jp/original/popup/
西村