40代 性別 男性
以前から首の痛みを感じていたが、コロナになり運動の習慣がなくなったころから、首の痛みコリ感が強くなり。また仰向けで寝ると首に違和感がでて横向きで寝てしまう。
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・首後ろの痛み、違和感
・側頭部の頭痛
・仰向けに寝ると、首に違和感がある
・寝ていると途中で起きる。中途覚醒
・背中~腰のはり感も常に感じている
【 お身体の状態と見立て】
・症状のある、首後ろ~肩甲骨周りの筋の緊張がある。
・背中を丸める姿勢が多いため、胸、首前の筋肉が縮こまり伸び辛くなっている。
・首を後ろに反らす動き、横に傾ける動きが悪い
・体全体がむくんでいる
眼科医との事で、眼の検査でレンズをのぞき込むことが多く、頭を前に出している姿勢が首のこわばりの主な原因と考えられる。後頭下筋(うなじ)斜角筋・胸鎖乳突筋(首前)肩甲挙筋(首横)の緊張が強い。後頭下筋の緊張は頭痛を併発しやすい。首横・前の筋肉の緊張があると、首を横と後ろに倒しづらくなる。これが仰向けに寝た時の首の違和感になっていると考えられる。
また頭を前に出している姿勢は、背中が丸まり、背中~腰部のコリの原因にもなります。
コロナで運動不足になり、臀部や体幹部の筋肉を使わなくなり、猫背姿勢が固定化したことにより首の症状が強くなったと考えられます。

【 鍼灸施術と経過 】
・症状の原因となっている首肩周りの緊張を鍼で緩める
・猫背姿勢の原因となる、胸、お腹、臀部周りにも鍼+手技
1週に一回ペースで施術を行う。4回目の施術時には首の痛み、違和感は感じていないとの事。
【 担当よりコメント 】
眼科医や歯科医は仕事の体制で、首肩の症状を訴える方が多いです。
どの職業もそうですが、同じ態勢、作業を繰り返します。すぐに痛みはでませんが、日ごろの運動や身体のメンテナンスが大切です。
西村

・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
20代 男性
1年前から、後頭部と目の奥に痛みを感じるようになった。首筋・肩のコリもひどく感じる
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・後頭部痛 目の奥の痛み
・明るい所でまぶしく感じる
・首筋、肩の痛み

【 お身体の状態と見立て】
・右肩~うなじの筋肉がゴリゴリと硬さあり。押すと痛む。斜角筋 肩甲挙筋 後頭下筋
・右肩甲骨の動きがわるい
・首を前に倒すと後ろの首筋に突っ張る感じ有り
・お腹に冷え、奥まで押すと筋張った筋がある
昨日解剖的にみていくと、背中を丸めた猫背姿勢があり、上部頚椎の角度がきつくなり後頭下筋のこわばり→大後頭神経の圧迫→三叉神経領域にも痛みが波及し目の痛みに繋がっている模様。

このように背中丸まった姿勢は、うなじ部分の上部頚椎と後頭骨の関節の角度が鋭角になり、後頭下筋の緊張を作ります。
【 鍼灸施術と経過 】
・後頭下筋(うなじ)肩甲挙筋・斜角筋(首横・前)に刺鍼
・首肩のこわばりに影響している、肩甲骨の動きを制限している部位に鍼(小胸筋)
・腹診の所見からお血が筋肉の強ばりに影響しているようなのでお腹にも鍼+灸
・週一で5回施術を行った 後頭部・眼の奥の痛みは出ていないとのこと。引き続き首肩のこわばりを取るために施術を継続中
【 担当よりコメント 】
うなじ部のこわばりが、頭の後ろの神経(大後頭神経)を刺激し頭の中でリンクしている三叉神経を刺激し目の痛みを出すことがあります。うなじ部のコリを丹念に見つけ鍼を行うことがポイントです。また症状を繰り返さないためには東洋医学的な観点での体質改善の施術、アドバイスも大事と考えます。
西村

・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
40代 女性
1週間前より、首を動かすと右の後頭部にピリッとした痛みを感じる

目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・首を下に向けたり、右に向いたり、右肩を動かすと、右後頭部のピリッとした痛み
・肩こりは慢性的にあり
・更年期の症状と思われる、ホットフラッシュ 動悸あり
【 お身体の状態と見立て】
・うなじの部分にある後頭下筋を触診すると硬い筋緊張あり
・右に首をひねりずらい
・右肩関節の動きが制限されている、小胸筋のかたさによる
右の肩関節の動きの制限と猫背姿勢により、首が正常に動いていないことが、後頭下筋の緊張をつくっている様子。
この後頭部の筋肉が緊張が高まると、後頭部から頭頂部に向かう神経に圧が加わりピリッとした痛みが出ていると考えられる。
【 鍼灸施術と経過 】
・右の肩甲骨周り、背部、頚部の動きの制限を作っている部位に鍼
・下半身の冷えがあり、のぼせの原因となっている様子なので、お腹、下肢に鍼+灸
3日おきのペースで、施術を行う、3回目の施術時にはピリッとした痛みはなくなった。頚部、肩関節の動きもついてきた。
引き続きの更年期の症状も含めて施術を継続している。
【 担当よりコメント 】
うなじ部の筋肉の緊張により、今回のような首動作時にピリッとくるという症状の改善には鍼が効果的です。後頭下筋は筋肉の層の深い部分にあるので、あん摩などの手技では効率よくアプローチしにくい場所だからです。
またのぼせなど、熱が上に上がりやすい状態があると、頭痛やめまい、肩こりなど身体の上部に症状が起きやすいと考えられています。下半身の循環を良くし、熱が上に昇りやすい状態を良くすることも、大事です。
西村

・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
40代 女性
1週間前より、左上の歯の痛みがでて歯医者に行ったら顎の筋の強ばりが原因と言われ当院に来院

目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・左頬に痛み有り、歯痛様の痛み
・顎が開きづらい
・首肩コリ
・こめかみ回りにこわばり
【 お身体の状態と見立て】
・頬骨の奥にある筋肉を触るとコリコリとした筋の強ばりを感じる
・上背部・首横の緊張強い食いしばっている模様
・全体にむくみあり
職場の移動と多忙が重なり、プレッシャーのストレスで食いしばりにより顎の筋の強ばりが痛みにつながったと考えられる。
【 鍼灸施術と経過 】
・上半身の緊張が強いので、背部の緊張を緩める、上半身の緊張が取れないと食いしばりはなかなか改善しない
・コメカミと顎周りに鍼、左頬奥の特に固い筋肉をじっくり探り刺鍼、じわーっと鍼が響いた模様とともに針先に筋に緩む手ごたえを感じる
・週一ペースで施術を5回行った 施術毎に痛み軽減し顎周りの筋以外も、表情も柔らかくなり身体全体の緊張も緩んできた印象、顎が開きやすくなっているとの事
【 担当よりコメント 】
顎の筋の緊張による痛みを歯の痛みと感じることがあります。無意識の食いしばりにより顎の緊張が出てきます。ストレス発散と鍼灸おすすめです。

・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
40代 性別 女性
暗闇で肘をコンクリートに打ち突けた(前から後ろに向けて)。滅多に感じない激痛でしばらく痺れが続く程だった。後遺症が残るかと思ったが、翌朝には肘の痛みは無くなって安心していた。ところが数日後に肩甲骨の外側がズキズキ痛み始める。整体に行ったが痛みが酷くなり鍼灸院へ。腕が後ろに上げづらく、夜寝るときにも肩が痛くて眠れない。
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・左肩の痛み。夜寝る時が最も痛い。
・腕を後ろに回す時に痛むのでブラジャーを止める時に苦労する。
・反対の手を添えると腕を上に挙げられるが、そうしないと痛みで挙げられない。
・夜痛くて目覚める程だったのでご本人は「四十肩かもしれない」と思ったとのこと。
【 お身体の状態と見立て】
・肘を打った時の強張りが上腕三頭筋に残り、硬くなっている。
・肘の打撲で肩関節に衝撃が吸収され、肩関節周囲に炎症を起こしている。
・打撲の衝撃が肩関節の方へ抜けて炎症を起こしている。
・肩の痛みが出た時、動かした方がいいと整体で言われ、積極的に動かした所、炎症が悪化して痛みが酷くなったと思われる。
肩関節の周りの筋肉、胸の前の筋肉が固まっている。このまま放置すると癒着して四十肩・五十肩に発展する可能性もある。
【 鍼灸施術と経過 】
・上腕(肘より上)後ろ側の筋肉が固くなっているので伸びやすくするために前腕、上腕のツボに鍼
・肩関節の周囲の筋肉を緩めるように鍼で肩甲骨を動きやすくする
・肩甲骨の動きをよくするポイントに鍼をして運動鍼(鍼を刺して刺激を与えたまま動かす)
1回目の施術後、夜の肩の痛みなく眠れるようになった。腕を後ろに回す動作も痛みが減った。2回目の施術後、腕を後ろに回しても痛みがほぼない。3回の施術後、痛みは9割改善した。
動かした方がいいと別のところで言われ、積極的に動かしたところ、悪化して夜も眠れないほどの痛みになったと思われる。3回の鍼灸治療で痛みはほぼなくなった。
【 担当よりコメント 】
打撲の時、打った場所ではなく衝撃を受け止めた場所(今回の症例では肩関節)が痛くなることは頻繁にあります。交通事故や外傷などでも直後ではなく、少し後に痛みが襲ってくることがあります。痛みが出た場合、まずは安静にします。無理に動かすと炎症が酷くなって痛みが強くなります。鍼灸治療は事故後の経過をスムーズにすることができます。組織が癒着する前に鍼灸治療を開始することが望ましいです。打った場所が腫れている場合は骨折していることもあるので病院へ行ってください。

・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
53歳 女性 人事関係
慢性的に肩こりを感じる。忙しくなると首の横から肩にかけてがちがちになる。
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・首横から肩上部の筋のコリがひどい
・ひどくなると頭痛になることもある
・5年前に五十肩
・足はむくみやすい
【 お身体の状態と見立て】
・みぞおちまわり、上腹部の緊張が強い
・肩甲骨間の背中が板のようにがちがちに硬い
・肩をすくめている。
・こめかみに青筋あり
精神的な緊張あると肩をすくめる姿勢を取りやすい。首の前側には頸動脈がありココを守という本能が働いていると考えられる。寒いときもここを冷やさないよう肩をすくめる。
ストレスで肩をすくめやすいのは女性に多いように思う、ストレスに敏感に反応しやすいタイプの方は上半身の力が抜けなくなって首肩こりの症状を起こしやすい。また同時に食いしばりをしておりこめかみの筋肉が緊張し静脈(青筋)が浮いて見えることがある。
【 鍼灸施術と経過 】
・首横~肩甲骨、首前の筋肉の緊張をとる、左肩の動きに制限があるためココも施術。(辛い所の施術)
・上半身に緊張がある方は、下半身の緊張が少ない傾向にあり、下半身に力を入れやすい状態にする。(症状原因の根本となるところの施術)
・週一ペースで施術を6回行った。施術毎に緊張が出にくくなっている、肩0も下がり表情が柔らかくなった印象。
ご本人も大分楽になってきてメンタル面でもやる気が出てきたとの事です。
【 担当よりコメント 】
身体の状態は気持ちに影響します。在宅ワークの影響か気持ちが落ち込んでいる方が多く見られます。身体の動きが少なくなることが気持ちに影響しているように思います。

日本橋のEDO鍼灸治療院

・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
50代 女性
肘~腕の痛みと動かしづらさ
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・肘や腕のあたりが痛む
・肘の曲げ伸ばしがしづらい
・頚や肩がこる
【 お身体の状態と見立て】
・1ヶ月前くらい前より左の肘が痛む
・痛みは激痛ではないものの曲げ伸ばしがしづらい
・左上腕部も重だるい痛みがすることもある
・天気が悪い日に痛みが増す
・現在、肘~腕は腫れたり熱をもったりはしていない
・整形外科にも通っているが症状は変わっていない
・肩こりや頚がこりやすい
・もともと疲れやすく風邪もひきやすい
とても寒く雨風の強い天気の悪い日に出かけ、雨に濡れてしまい寒気などの風邪症状を感じたのだが、
なるべく早く用事を済ませてしまおうと無理をしてしまった。
その後、肩こりや頚こりが悪化、肘の痛みが出現。
元来虚弱な体質であることに加えて、寒さや湿気が身体の気血の巡りを更に悪くした結果、痛みを生じた。
今回は肘付近の経絡の流れが悪くなった為に、肘~上腕部での痛みや、
曲げ伸ばしのしずらさなどの運動障害が発生したと考えられる。
【 鍼灸施術と経過 】
・痛みが出ている経絡を通し気血の流れを良くする
・身体に悪さをしている寒さや湿気をとりのぞく
・肘部には直接施灸
以上をメインとした施術を行った。
1週に1回のペースで4回治療。 現在は2週に1回で治療継続中。
お灸はチクッと熱いが効いてる!という感じがある。 上腕部の重だるい痛みはほぼなくなった。
肘も一時期ほど痛くはなく曲げ伸ばしのしずらさもかなり軽減した。
無理はせず年末年始はゆっくり過ごそうと思っているとのこと。
【 担当よりコメント 】
先日は都内でもみぞれが降り、いよいよ本格的に冬がやって来たように感じます。
冬は寒さで首をすくめたり、身を縮めてこりが悪化しやすい時期です。
お出かけの際はなるべく暖かい格好でお出かけください。
今年も残りわずかとなりました。 1年間ありがとうございました。
年内12月29日まで、年明けは1月4日より営業しております。
2022年もEDO鍼灸治療院、よろしくお願いいたします。
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
30代 女性
頭痛、汗をかきやすく身体がだるい。
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・半年ほど前から頭痛が続き、ほぼ毎日頭痛薬を飲む(薬を飲むのを止めたい)
・息が切れやすくなり、身体がだるい
・汗が出だすと止まらない
【 お身体の状態と見立て】
・頭痛とともにふらふらと目眩が起こることもある
・仕事が忙しくなると頭痛は悪化
・頭痛薬を飲むと痛みは軽減する
・発熱したり寒気がしたりすることはない
・最寄り駅まで歩いただけで息が切れる
・少し動いただけで汗がダラダラと出て、なかなか止まらない
仕事が忙しく、更に資格取得の試験勉強も行うようになり、休む時間がほとんどなくなった。
仕事や試験のことを考えると食欲も落ち、あまり食べられていない。夜もあまり眠れておらず、
その結果、身体の気血が不足し十分に栄養されないために頭痛、目眩息切れなどの症状が起こる。
また体液が外に漏れ出るのを防ぐ機能が低下し、
汗をかきやすく出だすとなかなか止まらない状態になっていたと考えられる。
【 鍼灸施術と経過 】
・不足している気血を補い各症状の軽減をはかる
・局所(頭部)への刺鍼により痛みを止める
・胃腸の状態を整える
週1回のペースで治療。
治療後にお腹が空き、久しぶりにご飯が美味しく食べられ、その日の夜はぐっすりと眠れる。
翌日は痛みが軽減。頭痛薬を飲まずに過ごせる。
現在は1.5〜2週に1回のペースで治療継続中。
頭痛薬を飲まずに過ごせる日が増えてきた。駅までの道のりもきつくなく歩けるようになった。
【 担当よりコメント 】
やらなければいけないことが多くなると、十分な休みをとることが難しくなるかもしれませんが、
頑張りすぎは禁物です。
無理をし過ぎて身体を壊さないよう、適度に休みをとって自分の身体を労りましょう。
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
20代 男性
高校生の授業の野球にて、したの図のように走者がぶつかりそれから首後ろに違和感・痛み数年続いている
知り合いに鍼を勧められ来院

目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・左首うなじ、左首後ろ、肩甲骨周りの痛み
・首を後ろに反らせない
・肩甲骨周りの凝り感
・肩周りの痺れ感・横向き寝で肩に痛み
【 お身体の状態と見立て】
・首を後ろに反らす角度が少ない(通常50度程度だが20度くらいしか反らせない)

・胸椎の後弯強い(猫背)
・首後ろ~肩甲骨周りの筋肉のシコリ状の強ばりを触診にて認められる、揉まれると気持ちよい
ぶつかった際、首が前に折曲がる方向に衝撃が加わったことから、首後ろの筋が急に伸ばされた時に、筋にダメージが加わったと考えられる。筋は急に伸ばされると、反発で縮む作用があり、これがなかなか取れないコリとなって残ることがある。
自動車事故、コンタクトスポーツで良く見られる。強い衝撃でなくとも、こわばりが長くのことが多い。
【 鍼灸施術と経過 】
・週に一回ペースで施術を行う
・首~肩甲骨に鍼。シコリ状のしつこいコリをじっくり緩める。コリの深い部分には灸も併せて行う。
・施術毎にしこり状のこわばりが緩み、首の可動域も増える
・横向き寝での痛み、違和感も軽減
・首が後ろに反らせないため、猫背が強いため、猫背改善のエクササイズをアドバイス
【 担当よりコメント 】
ぶつかる、転ぶ、など意図しない衝撃が加わると、筋になかなか取れないコリができる事が見受けられます。
早めの施術をお勧めいたします。
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!
30代 女性
半年前より、首の痛みと後頭部からこめかみにかけての頭痛
目次
・【 お困りの症状】
・【 お身体の状態と見立て】
・【 鍼灸施術方法と経過 】
・【 担当よりコメント 】
【 お困りの症状】
・在宅ワークになってしばらくしてから首のコリから痛みに変わり、頭痛も出てきた
・うなじ・こめかみ(側頭部)の頭痛
・夕方になると頭痛がでる薬を飲んでも効かない
・仕事のストレスを感じている
【 お身体の状態と見立て】
・上半身の力が抜けず、常に緊張していいる。
・手足の冷えと発汗がある。緊張しやすいタイプにみられる
・上腹部の張りがつよく、おさえると苦しさをうったえる(ストレスが多いとみぞおち周りに強ばりを認めることがおおい)
・お腹を下しやすい
上半身のこわばりと、在宅ワークで、座りっぱなしが多くなり、動くことが減り、首肩周りのコリが酷くなり頭痛まで及んでいると考えられる。
【 鍼灸施術と経過 】
・まず首・肩周りを中心に施術 施術を重ねるごとに症状が減り、3回目の施術後には頭痛は感じていないとの事
・首肩の施術だけでは症状の再発の可能性が高いため、身体全体の状態をみながら気血のバランスを整える施術を行う。
・6回の施術を行い、症状の再発もなく、手足の冷え発汗もなく、お腹のこわばりも緩まっている。
・表情も明るくなり、声のトーンも明るくなった。
【 担当よりコメント 】
首肩こり頭痛は、仕事のプレッシャーやストレスで、上半身全体が強ばり、力が抜けない状態になっているケースが多く。
施術は首肩だけではなく、上半身の緊張をといてあげる施術が必要です。
身体の緊張が解けると、表情も明るくなりますね。
・EDO鍼灸治療院の症例報告

ツイッターでも情報発信中!

インスタもやってます!

FACEBOOKもやってます!