カッピング施術の種類 Cupping Therapy
カッピングは必ず行う訳ではありませんが、やった方が良いと思う場合はカッピングをします。
カッピング施術のやり方はいくつかあるのでご紹介します。
1.瞬間吸玉法
吸玉を吸着させてすぐに外し、また吸着させます。「パカッ!パカッ!」と音がするので、その音が好きだという人もいます。音の効果もあるかもしれません。留置吸玉法よりも軽い刺激を施したい場合に行います。下の写真は2017年8月の北京研修の時の写真です。中国の病院では沢山やっているので当然でしょうが、手つきが鮮やかです。
2.留置吸玉法(留罐)
吸玉を吸着させてからしばらく置いておきます。これが一番多く行われているやり方かもしれません。下の写真は督脈ライン上(脊柱ライン)に吹玉を置いています。2011年の上海研修の時の写真です。
3.移動吸玉法(走罐、スライドカッピング)
筋肉が顕著に固い場合、滞りがある場合に行います。スライドカッピングはオイルを用いてカッピングをスライドさせます。優しい「筋膜剥がし」の効果もあって、普通のカッピングよりも血流促進とむくみ解消効果が高いです。普通のカッピングよりもやや刺激は強いですが、背中の筋肉が硬い方はこれが好きだとおっしゃいます。スライドカッピングは痩せている方には向いていません。
背中に行う場合が多いですが、中国研修でお腹へのスライドも見たことがあります。痩身効果があるようです。デモンストレーションでモデルだった人は「脂肪吸引されているみたい」と言っていました。
4.刺絡吸玉法(瀉血療法)
ツボや部位を選定したら、使い捨ての細い針で点刺し、その上から吸玉を吸着させます。出血したものを拭き取ります。韓国ではこのやり方の方が主流のようです。少量の血液を押し出すことで、更に血流促進し、代謝も上がります。
カッピングは誰にでも向いている訳ではありませんが、向いてるなと思う方はいます。背中がバンと硬く張っている方や、皮膚が硬め、体格がガッチリしている方にスライドカッピングをすると「足の浮腫みが取れた」「一気に背中の重だるさが取れた!」と喜ぶ人が多いです。
その他に、緊張緩和の効果もあります。
中国での吸玉の使用方法は多岐に渡っています。
顔にもカッピングをします。顔面神経麻痺の方にしていて、顔に凄い丸い吸玉跡が残っていたのを覚えています。日本人は嫌がりそうですね。中国では顔面神経麻痺で鍼灸に行く人が非常に多くて、沢山の人が吸玉と鍼を顔や頭に付けて座っている光景は壮観でした。
ちなみに中国では煮薬吸玉法、貯薬吸玉法など竹製の吸玉に漢方を染み込ませて吸玉をする方法もやっています。日本では漢方を使った吸玉はあまり見ません。それなりの設備が必要になります。リウマチなどの適応で長時間放置します。
※ カッピングNGの例
皮膚に炎症や傷がある場合、発熱している方、抗がん剤治療中の方はできません。
スライドカッピングは好きな方は著効を感じるようで、たまにスライドカッピングの為に長めの予約を取る方もいます。やって欲しい場合は40分の通常治療にオプションをつけて頂くか、60分以上の施術時間となります。スライドカッピングは20分程時間を頂きます。カッピングをしてから鍼灸施術を行います。
カッピングの引圧で丸い跡ができる場合がありますが、カッピングの跡は1週間から2週間で元に戻ります。
この投稿に使用したカッピングの写真はすべて中国研修の時の写真です。
« 前の記事:肩甲挙筋の鍼治療
次の記事:梅雨の不調と鍼灸ケア »