ゴールデンウィークも終わり、爽やかな時期が来たと思ったら、最近はジメジメとした日も出てきました。

今年の梅雨は早いかもしれません。

【梅雨時期に多い水毒の症状】

・体のだるさ、倦怠感

・頭痛・めまい

・関節痛

・胃腸の不調

・下痢

などの症状が多くみられます。東洋医学でいう、水毒の症状です。
水毒は水分代謝が滞り、過剰な水分が滞り、体の各所に症状を引き起こす状態です。
梅雨時期は、大気中の湿度が多いため、水分の蒸発の低下により、水毒が起きやすくなります。
もともと、むくみっぽい体質のかたは、水毒が起こりやすくなります。

【水毒の原因】

・水分の過剰摂取 とくに冷たいもの

・冷たい・脂っぽいもので飲食で、胃腸の機能低下

・運動不足での血流の低下により、水分の代謝の低下

水分の摂取量に対し、水分の代謝・排出が減ると、水毒の原因となります。

【水毒対策】

・喉が渇いたとき、ぐびぐびと冷たいものを一気に飲まない。過剰な水分摂取と胃腸の冷えを招きます。

ビールや炭酸飲料は、のどごし良いため、水分を大量にとりがち。あたたかいお茶や水がおすすめ!

・有酸素運動で汗をかき、全身の血流を良くし、体温を上げることも、水分の代謝・排出を促してくれます

通勤時の階段利用、早歩きがおすすめ!

・お酒・脂っぽいものは控えめに、胃腸に負担をかけて、水分の代謝が低下します。

あたたかい、飲食がおすすめ!豆類もおすすめです!

【水毒にたいする鍼灸のアプローチ】

・お腹・背中・足のツボに鍼やお灸を行い、全身の血流促進・胃腸の働きを良くし、水分の吸収・代謝・排出を促します

・水毒が原因で症状の出ている部位に個別にアプローチ、例えばめまいの場合は、首や頭のツボを使います

梅雨が終わると、猛暑が来ると思われます。鍼灸で身体のケアおすすめです。是非鍼灸をご利用ください。

 

 

 

 

« 前の記事:

次の記事: »