痛散湯でおなじみの生島ヒロシさんがマッサージを受け骨折したとの記事がありました。
記事には、左側、9番 10番目の肋骨とありました。(絵は右左逆になってます)

肋骨は骨折しやすい骨で、圧迫や打撲だけでなく、咳やゴルフのスイングでもおこります。
あん摩マッサージ指圧でも、押す場所、押し方を間違えると、骨折は起こりえます。
解剖学の知識があり、押す場所、押す方向、押す力加減を間違えなければ、ある程度強く押しても折れることはないと考えます。
当院の施術者は、知識経験豊富で国家資格をもっておりますので、ご安心くださいね。
私どもも、さらに気を引き締めようと思った記事でした。
生島ヒロシさん、お大事になさってください。お早い回復をお祈りします。
今年4月から剣術を始めました。
剣道ではなく、剣術。古流武術です。
まだ始めたばかりで地道な基礎練習が主です。流派は宮本武蔵の二天一流。新陰流です。
自分の健康管理の為にも何か行動を起こしたい…と思っていた矢先、鍼灸の先輩の家で剣術の先生に出会いました。
その先生とは「宮本武蔵の二刀流などの古流武術から学ぶ 鍼灸師として役にたつ剣術ワークショップ」
の講師をしていた 高無 宝良(たかなし たから)先生。
お名前は知っていましたし、セミナーに参加した鍼灸師仲間から評判も聞いていました。実際にお会いして見ると、面白くて気さくな先生。「なるほど、この先生なら!」と思って剣術稽古体験に足を運び即決しました。
鍼灸師も長時間同じ姿勢で治療します。古代人ではなく現代人の鍼灸師、なかなか身体的・精神的ストレスが溜まるのです。
剣術は木刀を振る時に腕をあげるので胸郭や肩甲骨のストレッチにもなりますし、下半身や肚を使います。稽古をしているだけで下半身の基礎体力が自然につきます。稽古をすればそれだけの結果も付いてくる。
稽古無くして上達はありません(笑)。

↑剣術稽古風景
個人的には、剣術が終わった後のなんとも言えない精神の高揚感が非常に気持ちが良いです。
これも私にとっては浄化作用。自己養生、自己治癒へ通じるものです。
剣術を始めてから仕事がとても楽になりました。姿勢など色々なものが変わってきたからでしょう。
良い仕事に還元する為にも、Let’s 剣術!
中島
すっきりしない天気が続きますが、この梅雨の蒸し暑さは、脾(東洋医学では胃腸全体を指したり、消化吸収の働きを意味するもの)の働きに影響を及ぼす原因になります。 水分代謝が上手くいかず、不要な物質が体内に溜まっている状態(痰湿)になりやすくなるためです。
めまいや頭痛、体が重だるい、食欲が落ちるなどの症状が出たり、関節痛やむくみ、にきびや吹出物の肌トラブルなどが梅雨の時季に起こりやすい方は、胃腸の疲れが原因になっているかもしれません。
脾の働きを妨げないよう、水分代謝を良くする為には、まず身体(内臓)を冷やさないことが重要になります。入浴時には湯船につかる、ひざ裏や脚の付け根のマッサージでリンパの流れを良くするなどのケアや、食べ物では生もの(特に刺し身など)はほどほどに、冷たい飲み物もできるだけ減らし、消化がよいものや温かいものを身体に入れるようにしましょう。
夏の体調管理は、寒くなる季節のコンディションにも影響があります。季節の変わり目に毎年体調を崩すという方にもオススメです。
日本橋で働き始めて、13年くらいが経過してしまいました。
数少ない西村御用達のお店を紹介したいを思います。
第一回目は、『よもだそば』多い時は、週6で通っています。
私のおすすめは、カレー、春菊天そば、ごぼう天そばです。
今日はよもだカレーをご紹介します。
そば屋のカレーというと、ねっとり黄色カレーを想像するかもしれませんが、想像を裏切ってくれるカレーです。
インドカレーとも違う、洋食屋のカレーともちがう不思議なカレーです。
厨房をのぞいてみると、トマトとヨーグルトが投入されていました。
是非召し上がってみて下さい。辛いのが苦手なかたは、お気をつけください。

5月やっと暖かく過ごしやすくなってきましたね
連休明けて、身体休めたはずなのに、調子が悪いという方が、先週今週と多かった気がします。
10連休は少し長かったですかね・・・
さて、肩こりや首が凝るというかたは、首肩の筋の『こり』はあるのですが、同時にこめかみ辺りを触ると、ゴリゴリとした筋肉の緊張が認められることが多いです。
こめかみの場所は、側頭筋といい『噛む』筋肉です。
肩こりや頚のコリを訴えている方は、肩の力が抜けないことが多く、無意識のうちに食い縛りをしているからだと考えられます。
首肩特に、首横のコリと、こめかみのコリはセットになっている事が多く、首へのアプローチだけでなく、こめかみ周りの筋へのアプローチも必要です。こめかみを緩めるだけで、首のこわばりが減ることも多く経験しています。
ストレスを溜めつつ仕事をしていませんか?無意識に肩に力が入り、食いしばって耐える癖がついていると、首肩のコリが慢性化し、顎関節症などの症状にもつながります。
はり灸ケアで、身体の緊張を定期的にとっておくをお勧めいたします。

食いしばり、しかめ面で耐えている図
感情はボディに現れます
・首肩の症例
今年は割合早く桜が咲いたと思っていましたが、どうも寒くて冷たい空気の下で桜も寒々とした装いでした。
去年の桜の方が綺麗だったような…と思っていましたが、やっと暖かくなって桜の色も映えてきた感じがします。
青空だと桜も美しく映えますね。
早く咲いて長く残ってくれている桜に感謝です。
2019年4月4日の桜です。
東京駅の周りは桜だらけ。
東京駅の目の前、日本橋二丁目のさくら通りの桜を撮りました。

ビル群に囲まれた桜。
葉桜で緑が芽吹いている様子が生命を感じます。

4月から中島は木曜も出勤しております。よろしくお願い致します。
先日土手を散歩していたら、つくしが顔を出していました。

袴をとるのが面倒なんですが、苦みが春を感じさせてくれます。春は苦みを盛れという言葉があり、冬から春へかけての身体の変化を助けてくれる、栄養素がつまっています。
この時期、ヨモギ、フキなども旬ですね。こういった野草をとって身体を元気にしてくださいね。
ためしてガッテン、今週放送は、『鍼』でした。
鍼は知っていても、どんなときに行ったら良いのか、どんなことをやるのか、分からないことが受診率が低い理由の一つと思います。
今回放送で、鍼灸への関心、理解がたかまり、鍼を受けてくれる方が増えてくれることを願います。
実際、今週はガッテンを見たという患者様が数名いっしゃました。普段は近くにお勤めの方が多いですが、年配の方が多かったです。NHKの影響力は大きいですね。
2/13(水)
NHKためしてガッテンにて、私の母校国際鍼灸専門学校の恩師、粕谷大智先生が出演されます。
セルフケアがメインですが、鍼灸も紹介してくれるそうです。
“新原因”発見! 衝撃の肩・首のこり改善SP(仮)
その翌週2/20(水)には、 1/23(水)放送予定でしたが、テニスで延期になりました
慢性痛しびれが改善!逆子も治る!?東洋の神秘「はり治療」SP(仮)
が放送されます。鍼灸の認知度が高まり、受診につながれば嬉しいことで。昨年鍼灸がNHKで放送された時には、問い合わせが多くありました。ご来院された、患者様に満足していただけるよう、EDO鍼灸スタッフ一同、知識技術の研鑽を怠らず、更なるスキルアップに励んで参ります!
寒い日が続きますね。
冷えが原因と思われる、首、肩、腰などの痛みの症状を訴える方が増えてます。
特に首筋は、衣服の外に出ていますので、冷えやすいのです。
暖房の聞いた、電車、室内で汗ばんでしまうと、外の冷たい外気にあたってしまうと首筋は冷えやすくなります。
マフラー、ネックウォーマーなどを持ち歩き、首筋を冷やさないよう、お気をつけください。
数年前の大雪↓
